児童が乗用田植え機使い田植え体験

機械による田植えを体験する児童(井関小そばの田んぼで)
山口市阿知須の井関営農組合のんた(松本浩次代表理事)は9日、井関小(足達滋校長)の5年生13人に田植えを指導した。同組合が児童に田植え指導をするのは初めて。手植えが定番だが、機械化が進む農業の現状を知ってもらうために、乗用田植え機での機械植え体験とした。
2~3人が一組となり、順番に田植え機に乗車。松本さんの指導の下、ハンドルを握り、できるだけ真っすぐに苗を植えるように操作した。児童は「田植えは初めて。機械の上は意外と高く感じて少し怖かった。真っすぐにするのは難しかった」と感想。指導した松本さんは「後継者になってほしいという思いもあるので、体験で少しでも農業をやってみたいと思ってくれたら」と語った。今後も5年生が田のあぜの草刈り、10月にはコンバインでの稲刈りも体験する予定。収穫した米の一部は、同小の収穫祭で使われる。
関連記事
センリョウの収穫始まる 正月飾りに人気の縁起物
正月用の切り花として人気のあるセンリョウ(センリョウ科)の収穫が、和歌山県印南町の山間部にある真妻地域で始まった。 センリョウは上向きに実がなることから縁起が良いとされる。同町では1950...
バー形式で交流模索 地域おこし協力隊員 山岸さん 「海と港となつこの部屋」..
白老町地域おこし協力隊員、山岸奈津子さん(43)は26日、海や港に関わる町民との交流スペース「海と港となつこの部屋」を町大町の喫茶店カイザーの隣店舗に開設した。 同スペースは、白老港の魅力...
六十里越街道の魅力 情報発信語り合う
「六十里越街道魅力発信フォーラム~歴史ある街道をどのようにして発信していくか考える~」が25、26の両日、鶴岡市の朝日地域で行われた。庄内と内陸を結ぶ古道・六十里越街道について、講演やパネルディスカ...
歩いて「広尾」再発見 フットパス2コース開始
広尾町内のシーサイドパークや大丸山森林公園の景観スポットをめぐるフットパス・2コースが運用を開始した。両コースには8カ所ずつポイント(QRコード)があり、スマホでスタンプをゲットすると特製の「手...