カンムリワシ2羽目復帰 「ひらり」衰弱中に保護 新設リハビリケージ
衰弱から回復し、自然に返されたカンムリワシの幼鳥=5日午前(環境省石垣自然保護官事務所提供)
平野集落北西の海岸近くの農道で衰弱し飛べないところを保護されたカンムリワシの幼鳥が5日、同所付近で自然に返された。県傷病野生鳥獣保護飼養ボランティア施設の石垣やいま村にクラウドファンディングなどで集められた寄付金を活用して昨年11月に建てられたリハビリケージから2羽目の自然復帰となった。
今回、放鳥されたカンムリワシは今年の9月29日、同所でカラスに襲われているところを農作業中の男性が発見。市教育委員会文化財課の担当者に引き渡された。
たまよせ動物病院(県野生動物救護獣医師)で診察の結果、体重400㌘と著しく痩せており、右脚のかかとと足首に傷が確認された。11月17日から石垣やいま村のケージでリハビリを行い、体重は880㌘まで増え、ケージ内を自由に飛び回るなど体力も回復したことから自然に返した。放鳥に立ち会った地域住民らが「ひらり」と名付けた。
左足には個体識別用の「6」が刻印された銀色の足環が装着されており、環境省石垣自然保護官事務所では「カンムリワシ保護活動の貴重なデータとなるので、この個体を目撃した際にはカンムリワシリサーチまで知らせてほしい」と呼び掛けている。
石垣島では今年に入り、カンムリワシの交通事故が7件発生。うち6羽が死んでいる。
環境省では「12月から来年3月にかけてカンムリワシの事故が多発する。最も効果的な対策はドライバー一人一人が法定速度を守ること。急な飛び出しがあっても安全に事故を避けることができるよう協力を」と訴える。
関連記事
はしご車を共同運用 28年春から、田辺、白浜の消防本部
和歌山県の田辺・西牟婁の1市3町を管轄する田辺市と白浜町の両消防本部は2028年4月から、出動機会が少ないはしご車を共同運用する。それぞれが所有するはしご車を1台に集約し、経費負担の削減や相互...
患者情報を多職種で共有 十勝医師会がネットワーク 300施設参加
十勝医師会(大庭滋理会長)は、管内の医療機関や介護施設が共通のICT(情報通信技術)ツールを使い患者情報を共有する「十勝医療介護情報共有ネットワーク」(愛称・とかち月あかりネットワーク)の取り組...
オリジナル日本酒「燦樹2025」発売 「出羽燦々」原料の純米大吟醸 3種計1800本..
山形大学は23日、オリジナルの日本酒「燦樹(きらめき)2025」を発売した。 燦樹は、鶴岡市の山形大学農学部・高坂農場で栽培した酒米「出羽燦々(でわさんさん)」を原料にした純米大吟醸。2007年から山...
大谷HDが農業に新規参入 厚東広瀬の「ビバファーム」でトマト栽培【宇部】
建設業や不動産業、介護福祉事業を展開する大谷ホールディングス(大谷英治社長、宇部市助田町)が、厚東広瀬に情報通信技術(ICT)を活用した太陽光利用型植物工場「ビバファーム」を立ち上げ、トマト...