全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

豊かな自然生かし「キャンプdeマルシェ」 八峰町

たき火を囲んでマシュマロを焼き、キャンプ気分を満喫する子どもたち

 八峰町八森の岩館地区の若者有志らが地域活性化や交流促進を目的に企画・運営する初のイベント「岩館キャンプdeマルシェ」は23日、同町八森の岩館海浜プール周辺で開かれた。町内外から家族連れなどが訪れ、たき火を囲んだり、木工や漂着物を使った作品作りにチャレンジしたりし、恵まれた自然や、素材を生かした遊びを体験、出店巡りも楽しんだ。
 岩館地区の若者有志らでつくる実行委員会(菊地拓真実行委員長)が主催。県の地域づくり支援アドバイザー派遣事業と町交流促進事業を活用した。県事業では、能代市二ツ井町出身の伊藤晴樹さん(32)=男鹿市、Time Colors代表取締役=がアドバイザーとして派遣され、4、5年度の2年間をかけて、地域の活性化や交流人口拡大に向けたアイデア出しやワークショップ、話し合いを重ねてきた。
 この日が初の催しで、自然にちなんだ体験とマルシェを同時開催。海岸のクリーンアップでスタート、体験は▽たき火カフェ▽漂着物でアート作り▽木工ワークショップ──を提供した。
 「たき火カフェ」は、キャンプインストラクターの瀬由里子さん(55)=能代市=が指南役を務め、午前の部は13人(子ども9人、大人4人)が参加した。瀬さんは、たき火をする際の注意点や、「来た時よりもきれいな状態で帰りましょう」と自然の中で遊ぶ時の心得を伝授したほか、針葉樹と広葉樹のまきとしての特徴と使い方などを説明し、たき火を起こした。
 火が立ち上がると、参加者は早速、串に差したマシュマロを火にかざすように焼き、程よいところでぱくり。「チョコレートみたい」とその味わいを表現した加藤駿君(渟西小3年)は「火を囲んで焼いて、みんなで一緒に食べるのは楽しい。火を見ていると、癒やされる感じがする」、マシュマロを焼く体験は2回目という小林優君(峰浜小5年)は「前よりうまくできた。みんなで集まっていると暖まっていい雰囲気」などと話し、たき火の魅力を満喫。子どもたちはまきをくべたり、ナイフでまきを細く割る「バドニング」にもチャレンジ、潮風に吹かれながらキャンプ気分を味わった。
 また「マルシェ」には地元の海産物や高級なシイタケ、つみれ汁、カモミールティーをはじめ、古着や焼き菓子などが並び、キッチンカーも出店した。
 菊地実行委員長(41)は「『何か、やりたい』とは思っていた。伊藤さんが来てくれて『やれるな』に変わった。来年以降も続けようと思う」と、地域活性化や交流人口拡大への一歩を踏み出した思いを語り、今回は見送ったキャンプ体験の実現を見据える。
 2年間伴走してきた伊藤さんは「『できそうだ』という気持ちがじわじわつくられていったのが大きい。この事実を見て、『できるんだね』『まだまだ、いける』と波及していけばいい」と話し、今後の広がりに期待していた。

関連記事

100周年電車など「最後の雄姿」 豊鉄が記念撮影会

 豊橋鉄道は16日、グループ100周年メモリアル撮影会を豊橋市鍵田町の豊鉄バス鍵田待機場で開いた。鉄道ファンが、100周年ラッピング車両の最後の姿を撮影した。  グループは昨年3月15日の「10...

長野日報社

企業人が自社の取り組み紹介 長野県伊那市で「学生☆若者ローカルラボ」

 長野県伊那市は16日、やりたいことを実現した市内の企業人が自社の取り組みを紹介する「学生☆若者ローカルラボ」を同市荒井の産業と若者が息づく拠点施設・alllaで行った。中高生と大学生、20代の若者など...

開業6周年でイベント 下地島空港ターミナル 出店、舞台盛況 SAMCO

 下地島エアポートマネジメント(SAMCO、鶴見弘一社長)は15日、運営するみやこ下地島空港ターミナルの開業6周年記念イベント(共催・しもじ島そらの協力会)を開催した。航空会社や関連団体によるPRブ...

海びらき 安全を願う 夏の訪れ 西表から宣言

 「日本最南端!八重山の海びらき2025in西表島」(八重山ビジターズビューロー主催)が15日、竹富町西表島のトゥドゥマリ浜と中野わいわいホールで開催された。日本最南西端に位置する豊かな八重山諸島の海...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク