全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

「名物乱藤四郎」を特別展示

日本刀剣博物技術研究財団理事長で薬学博士の澤口氏が特別講演した

 日本名刀展を開催中の鶴岡市の致道博物館で3、4の2日間、短刀銘吉光「名物乱藤四郎」(株式会社ブレストシーブ蔵)が特別展示された。日本刀剣博物技術研究財団理事長で薬学博士の澤口希能氏による特別講演も行われ、県内外から訪れた刀剣ファンでにぎわった。

 同館は8日(木)まで日本名刀展第一部「見どころ学べる!目で観る刀の教科書展~日本刀剣博物技術研究財団管理コレクションより~」を開催中。平安後期から江戸末期までの代表的な刀工による刀剣40点余りを展示している。

 藤四郎の多くは直刃(すぐは)だが短刀銘吉光「名物乱藤四郎」は珍しく乱れ刃であることから名付けられた。会場を訪れた人たちは列をつくって一点一点じっくりと眺めていた。

 3日午後1時から行われた講演会で澤口氏は「藤四郎は当時入手できる最高級の鉄で作られている。質のいい鉄を手に入れる財力や権力がなければ最高級の刀は生まれない」と語った。また、「刀だけでなく他の日本文化にも親しみを持ってほしい。そのための入り口を担当させてもらっている」と全国で展示に協力している理由を語った。

 講演を聴いた菊地梨紗さん(29)=仙台市=は「分かりやすくて面白かった」、乱藤四郎を見に来たという小玉真実さん(24)=秋田市=は「刀紋がなみなみとしていて特徴がよく分かった」と話していた。

 同博物館によると、3日の入館者数は1326人で1日当たりの入館者数としては過去最高という。4日が1102人となり、両日合わせて2428人が来館した。会期初日の4月29日から6月4日までの累計は1万2674人。また、全7回の講演会には計700人が参加し、展覧会場入り口までの待ち時間は最長約2時間となった。

関連記事

海難ゼロを願って 石垣港離島ターミナル 「ライフジャケット着用を」

 海上保安庁の「海難ゼロへの願い」をスローガンとする海の事故ゼロキャンペーン期間(16~31日)初日の16日、石垣海上保安部(田中健彦部長)と海上保安協会八重山支部(大松宏昭支部長)、八重山ライ...

堀江氏プロデュース「リフトオフ」 今年も大樹で9月27~29日に

 アドベンチャーレースとサウナフェスを組み合わせた屋外イベント「LIFT OFF(リフトオフ!)」が9月27~29の3日間、大樹町で開かれる。宇宙開発企業インターステラテクノロジズ(IST、大樹町...

今年は11組が出演 宮ロック実行委 「早めのチケット購入を」

 MIYAKO ISLAND ROCK FESTIVAL(宮ロック)実行委員会(野津芳仁委員長)は15日正午、出演アーティストの最終発表を行った。同日午後には野津委員長らが市内のホテルで会見し、市民...

市長賞に普天間・砂川さん みゃ~く方言大会 ユーモア交え地域自慢 7組出..

 宮古島市制施行20周年事業第30回「鳴りとぅゆん(鳴り響く)みゃ~く(宮古)方言大会」(主催・市文化協会)が13日、マティダ市民劇場で行われた。各地区を代表する7組8人の弁士が愉快な語り口で地域の自慢...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク