牛メタン抑制へ海藻飼料 効果「最大98%」カギケノリ 日甜など3社始動
日本甜菜製糖(東京、石栗秀社長)など3社は20日、牛のげっぷに含まれる温室効果ガスのメタンを抑制する効果が報告されている「カギケノリ」などの藻類を陸上で養殖し、それを原料とした家畜用飼料を販売するプロジェクトを開始したと発表した。製造はとかち飼料(広尾)が担い、製品の発売は2027年を予定。実用化できれば、カギケノリが含まれる国産飼料は初となる。

飼料原料としての活用が期待されるカギケノリ(日本甜菜製糖提供)
同プロジェクトでは、日甜と大成ロテック(東京)、黒潮生物研究所(高知)が連携。大成ロテックが陸上に養殖施設を建設し、同研究所がカギケノリを養殖。日甜が効果の検証や製品の製造・販売を担う。
同研究所は昨年度から、高知県南西部の沿岸に自生するカギケノリの養殖試験に本格的に取り組み、30日間で重量を最大10倍に成長させることに成功している。
日甜は芽室製糖所(芽室)でのビート製糖に加え、とかち飼料に委託し、主に乳牛用の配合飼料60銘柄を年間約15万トン製造。製糖時の副産物ビートパルプやオリゴ糖などが原料に含まれている。
日甜は新たな飼料作りを模索する中、大成ロテックからの打診を受け、3社での共同事業に賛同した。原料となるカギケノリの年間養殖量などは未定。特定の銘柄に含めるか、サプリメントにするかなどの商品形態も検討中としている。
日甜は22年1月に「日甜アグリーン戦略」を策定。環境負荷の低減などに力を入れる考えを示している。同社飼料事業部(帯広)の中井朋一部長は「安全性などに配慮し、地球温暖化の抑制に貢献できる飼料の提供へ取り組みを進めたい」と話している。
<カギケノリ>
海藻の一種の紅藻。牛や羊などの反すう動物の飼料に0.2%配合することで、消化管内で生成されるメタンガスを最大98%抑制する研究報告がある。メタン抑制効果が注目され、国内を含めた世界中で飼料化の研究が進んでいる。日本では沖縄や鹿児島、高知など黒潮の海域で自生している。
関連記事
鈴木亜由子選手が一日警察署長
鈴木亜由子選手は24日、豊橋署の一日警察署長となり、豊橋市中野町の「豊橋南郵便局」で高齢者に特殊詐欺の手口や対策を指導した。 委嘱式で竹村賢二署長から委嘱状が渡され、敬礼ポーズをとった。「...
シェルター収容は800人に 新総合体育館 対象は誘導の行政職員など 市議..
開会中の市議会(平良敏夫議長)3月定例会は24日、一般質問5日目が行われた。このうち上里樹氏は、新総合体育館の地下に整備を進める特定臨時避難施設(シェルター)について質問。市はこれまで4500人の...
能代市二ツ井町のさとうボデー、第三者に事業承継 商工会などが全面支援
能代市二ツ井町下野の自動車板金・塗装・修理を手掛ける「さとうボデー」(佐藤正人代表)が、第三者に事業を継承することになった。経営者の高齢化による後継者不足が大きな課題となる地域にあって親族、...