相次ぐクマ出没 専門家「入山控えて」 十勝

帯広市内に掲げられたクマ出没の注意を呼び掛ける掲示物
全国的にクマの出没が相次ぎ、山に入る際は一層の注意が必要だ。道内でも今年4月、釧路管内標茶町の山林で山菜採り中の男性がクマに襲われ、大けがをした。クマよけ用の鈴が効かない個体もおり、専門家は入山を控えるよう呼び掛けている。
道警釧路方面本部によると、十勝管内の今年の目撃件数は5月末までで14件(前年比3件減)。釧路管内は19件(同2件減)、根室管内は8件(同1件減)と減少傾向にある。
ただ、4月16日には標茶町で、山菜採りで入林した男性が親子グマ3頭に襲われ、頭部を負傷した。男性は熊鈴を2個持ち歩いていたが、迷彩服を着用していたという。釧本では「鈴を付けるほかにも、目立つ服装で人間の存在を知らせて」と呼び掛ける。
クマの生態に詳しい帯広畜産大学の栁川久副学長によると、5、6月は冬眠から覚めたクマが新たな縄張りを求め、活動範囲を広げる時期。事実、十勝管内では2年前のこの時期、音更町木野の市街地でもクマの出没が相次いだ。狩猟でのシカの残骸などが山に残り、それを餌とするクマの個体数は増えているという。
被害を防ぐにはクマに遭わないことが大前提だ。栁川副学長は入山自体を控えるようにも呼び掛け、「川沿いが(クマの)移動の通り道になっており、河畔林や防風林などに近づかないこと」とする。山菜採りなどで入山する場合は「複数人で会話するなど、音を出しながら自分たちの存在を知らせることでクマは逃げていく」と助言する。
入山前は道や市町村のホームページでクマの出没情報などをチェックし、万が一、クマに遭遇した場合は「距離を保ちながら慌てずに後ずさりすること」としている。
関連記事
庄内浜の夏本番!!海開き はじける笑顔 波しぶき 湯野浜 子どもたち初泳ぎ楽しむ
梅雨明けとなった18日、鶴岡市の湯野浜海水浴場で海開きが行われた。近くの湯野浜小学校の1―6年生78人と、ひばり保育園の年長組11人が元気良く海へ飛び込み、庄内へ真夏の到来を告げた。 市湯野浜振興セン...
高級あんパン食べて 「稀」使用の4種、本別道の駅で発売
本別町内の道の駅「ステラ★ほんべつ」はJA本別町(佐野政利組合長)と連携し、高級あん「稀(まれ)」を使用したパン4種の販売を18日から始めた。稀は栽培の難しさから「農家泣かせ」といわれ、おおむね国...
さあ夏休み 楽しみだね 市内の全小・中学校で一斉に終業式【宇部】
宇部市内の全小・中学校で18日、1学期の終業式が行われた。子どもたちは夏休みの過ごし方について聞き、1学期に使った教室などを大掃除して、長い休みに胸を躍らせて下校した。2学期の始業は8月25日...
あす「能代の花火」 夜空彩る1万5千発
第21回「港まつり能代の花火」が、19日に能代市の能代港下浜埠頭(ふとう)で開かれる。大仙市の「大曲の花火」で内閣総理大臣賞に輝いた花火師をはじめ県内外5業者が製作した作品を披露。東北唯一とされ...