滞留者解消 新千歳で訓練 大雪に備えバス輸送手順確認 HAP
新千歳空港を管理運営する北海道エアポート(HAP)は14日、大雪などで発生する滞留者の解消につなげようと、シミュレーション訓練を行った。HAPや北海道運輸局、バス事業者など10機関・団体から39人が参加し、緊急時に運行するバス輸送の手順などを確認。15日も訓練を行った上、今月中にも検証し、今冬に備える考えだ。

緊急時の乗客誘導や運賃の受け渡しなどを訓練
2022年1~2月の大雪対応を踏まえ、HAPと道運輸局による連絡会議で同10月、雪害時の新たな対応策をまとめたが、その後はこの対策を必要とするほどの緊急事態はなかった。訓練は昨年に引き続き実施し、10月27日に情報伝達を繰り広げ、14、15日にシミュレーション訓練に臨んだ。
14日は新千歳空港で座学と訓練を展開。滞留者が発生して貸し切りバスを運行する想定で、参加者は乗客役を誘導したり、バスの乗車場所を指示したりと対応。無線で「50人乗車可能です」「お客さまをご案内して」と指示を出し、乗客役は模擬で運賃を受け渡すなど、本番さながらの動きで冬の対策を確認した。
座学では本番を見据えて意見交換。バスは増便時、国内線2カ所、国際線1カ所を周るが、緊急時は「国内線1カ所で乗せるだけ乗せて運び、国際線は1時間に1本ぐらい。コミュニケーションを取りながら配車していく」(HAP)などと説明。バス事業者からは「おおむね通常の連絡体制で対応できるのでは」(北都交通)などの声が上がった。
HAPの河口亮総合企画本部交通対策部長は「今年1、2月は緊急乗り合いの発動はなかったが、(昨冬新たに打ち出した)改善策を運用できるか訓練し、冬のシーズンを乗り切りたい」と強調。訓練結果は今月中に検証する予定で「トライアンドエラーで柔軟に対応していく」と述べた。
昨年10月に決めた雪害時の対応策は、JR千歳線の終日運休などを条件に、空港連絡バスを同空港―札幌・大谷地間に集約して「緊急ピストン輸送」を展開し、HAPも貸し切りバスを有料化(一律1000円)した上で時間的制約を無くして運行するなど、滞留者の解消に力を入れた内容となっている。
関連記事
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...
豊橋ちくわと豊川いなり寿司が文化庁「100年フード」に認定
豊橋観光コンベンション協会は、郷土料理「豊橋ちくわ」が文化庁の「100年フード」に認定されたと発表した。今年度は豊川市の「豊川いなり寿司」も選ばれた。東三河では五平餅、お平(ひら)に続く認定とな...