全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

フィルム型太陽電池実証実験 倉庫壁面や屋根に設置 日揮HD 苫小牧

設備製造大手の日揮ホールディングス(日揮HD、横浜市)は2024年2月から、次世代型太陽電池「ペロブスカイト太陽電池」の実証実験を苫小牧市内で展開する。倉庫・港湾運送業の苫小牧埠頭(海津尚夫社長)が所有する晴海3号倉庫(晴海町)で計画。道内では初の実証実験といい、日揮HDは「実証実験を通じて課題を解決し、社会実装に貢献したい」としている。

重さも軽く、折り曲げられる次世代太陽電池(日揮HD提供)

 同太陽電池は、京都大学発のスタートアップ企業、エネコートテクノロジーズ(京都府)が開発。ペロブスカイトという液晶構造で薄くて軽く、折り曲げることができるほか、低照度でも発電できることが特徴。既存のシリコン型太陽光電池に比べて重さは10分の1程度で、建物の壁面などさまざまな場所で発電が可能になると期待されている。

 苫小牧埠頭が所有する同倉庫の屋根と壁面の一部に、フィルム型の太陽電池パネル(縦37センチ、横47センチ)を計14枚設置。凸凹した屋根などに貼り、比較用として従来型太陽光パネルも置いた上、温湿度計や発電計などで計測する。発電した電力は実験のみに使い、売電などは行わない。実験期間は来年2月から約1年間を予定している。

 苫小牧は季節によって気温変化は幅広いが、道内では比較的雪が少ないため、太陽電池の実証環境に適しているという。また、曇りの日が多いため日照時間は短く、倉庫がある港湾地域は塩害が発生することも、耐久性や発電量を検証するためにはうってつけだ。

 カーボンニュートラル(温室効果ガスの排出ゼロ)の取り組みに力を入れる苫小牧埠頭は「古い倉庫は耐荷重の問題で、従来型太陽電池は置けないところもある」と説明しつつ、「実験の結果次第で、倉庫やサイロでペロブスカイト太陽電池を使っていきたい」と話している。

関連記事

紀伊民報社

龍神へ移住を オンラインセミナー

 和歌山県田辺市龍神村への移住促進に取り組んでいる連携組織「龍神村移住促進プロジェクト」が今月から、オンラインセミナー「和歌山県 龍神村 移住の案内帖(ちょう)」を開く。全3回のうち1回目が30...

荘内日報社

酒田 いろは蔵パークB館オープン ト一屋とイゴット

 酒田市上本町の酒田商業高校跡地(市有地)で整備が進められていた商業施設「いろは蔵パーク」。先月末のA館に引き続き18日、スーパー・ト一屋と、酒田天然ガス運営のキッチンスタジオ「iGot(イゴット)...

宇部日報社

更新時などで2割申請、マイナ免許証スタートから間もなく1カ月【山口】

各種手続きの簡略化などメリット  マイナンバーカードと運転免許証が一体化したマイナ免許証の運用が始まり、県内で唯一の変更窓口となる山口市小郡下郷の県総合交通センターでは、免許証の更新、住所変更...

万博で帯広発「パラコレ」花開く 主宰の森田さん「次の舞台へ」

 大阪・関西万博の会場で17日、帯広発の障害者のファッションショー「パラコレクション(パラコレ)」が開かれた。車いすや義足のモデルが着物を着てダンスなどを披露。障害者も健常者も分け隔てなく着ること...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク