全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

カラフルモンキー・とっきー販売

丹精込めて作った「とっきー」を抱く利用者や手芸スタッフ(上宇部のはなぶさで)

 宇部地区精神保健家族会むつみ会の就労継続支援B型事業所はなぶさ(管理者・河村富子同会理事長、上宇部黒岩)は、常盤公園のPRと工賃アップを目指して、手作りのサルの縫いぐるみ「カラフルモンキー・とっきー」を3日からの毎週土・日曜日に、ときわ動物園売店ZOOべニア館で販売する。カラフルな新品靴下に綿を入れて縫い上げている、肌触りと抱き心地のいい縫いぐるみで、利用者やスタッフたちは「常盤公園のお土産や、ちょっとしたプレゼントにぴったり。身近に置いてかわいがって」と呼び掛けている。

 とっきーの製作は、同事業所手芸スタッフの橋本嘉美さんが提案。東日本大震災の支援活動に関わっている橋本さんは、仮設住宅に住む中高年女性たちが靴下で縫いぐるみを作りながら悩みを打ち明け合ったり、売った収益金を復興に充てたりしているのを知っていた。その縫いぐるみは、大恐慌時代の米国で、炭鉱の町の高齢女性が軍足で孫にクリスマスプレゼントとして縫っていた「ソックモンキー」が発祥であることを聞き「宇部も炭鉱の町だったし、ときわ動物園の主役もサルだから、常盤公園のお土産として縫ったら面白いのでは」と思い付いた。

 色鮮やかな靴下を買い込んで製作。ユニークな柄を生かし、かかとの部分の膨らみがサルの口元になるように考えて裁断し、縫っていく。表情豊かに仕上げるポイントは目と唇。目になるボタン選びと縫い付けは慎重に行い、唇はフェルトを縫い付けたり、刺しゅうしたりして笑って見えるようにしている。利用者は綿入れ作業が中心だが、練習して徐々に関わる工程を増やしていく。 とっきーは1体1296円(税込み)。子ども用靴下で作ったミニサイズは1080円。

関連記事

海難ゼロを願って 石垣港離島ターミナル 「ライフジャケット着用を」

 海上保安庁の「海難ゼロへの願い」をスローガンとする海の事故ゼロキャンペーン期間(16~31日)初日の16日、石垣海上保安部(田中健彦部長)と海上保安協会八重山支部(大松宏昭支部長)、八重山ライ...

長野日報社

布橋に涼奏でる風鈴1000個 諏訪大社上社本宮 長野県諏訪市

 諏訪大社は、上社本宮(長野県諏訪市中洲)の布橋に風鈴約1000個を飾った。暑い日が続く中、参拝者に涼を感じてもらおうと今年から実施。天井と側面にずらりと並ぶ風鈴が、吹き抜ける風に揺られて涼し...

長野日報社

JR寝台列車「四季島」木やりで歓迎 下諏訪駅でセレモニー 長野県

JR東日本が運行する寝台列車「TRAIN SUITE 四季島」の1泊2日コース(長野)の運行が6月から始まった。9月末までの毎週末、2日間かけて東京―長野間を往復して優雅な鉄道旅を楽しむ「クルー...

「温泉むすめ」に蒲郡海詩が追加 愛知では2例目

 全国の各温泉地を擬人化した二次元キャラクター「温泉むすめ」の133番目のキャラクターとして、蒲郡市をモチーフにした「蒲郡海詩(がまごおり・うた)」が追加された。市観光協会の鹿野公朗さんは「県内で...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク