全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紙芝居と漫才で学ぶ むかわで津波防災フェス

「世界津波の日」の5日、楽しく防災知識を学ぶ「津波防災フェス2023inむかわ」がむかわ町の道の駅「四季の館」で初めて開かれた。北海道南西沖地震(1993年7月)で被災し語り部となった三浦浩さん(45)=空知管内栗山町=が紙芝居を、道内出身のお笑いコンビ「アップダウン」が漫才を披露。町内外から来場した約120人が津波の恐ろしさや備えることの大切さなどを学んだ。

漫才を通して今後の備えや伝えていくことの大切さを訴えるアップダウンの2人

 道内の電気事業者や福祉事業者、建設業でつくる防災連携計画事業協同組合(札幌市)が正しい防災を楽しく身に付けてもらおうと企画した。

 三浦さんは高校生の時に地震と津波を経験した。地震直後に祖父母を連れてパンツ一枚で逃げたエピソードや津波の被害で変わり果てた街並みを見て、「自分だけが生き残ってよかったのか」と葛藤したことを紙芝居を用いて紹介。発災を受けてとっさに避難できたのは「普段から祖父に言われていた『地震が起きたらすぐに高台に逃げなさい』という言葉が頭にあったから」と言い、「命や暮らし、子どもたちを守っていきたいと、全国を回って経験を伝えている」と力強く語った。

 アップダウンは漫才を交えながら、地震の10回に1回は日本で起きていることや津波が30センチまで来たら動けなくなることを説き、「津波が来たら逃げられないから、来る前に逃げてほしい。決して見に行こうとしないで」と訴えた。また「これまでの経験から『大丈夫』という前例に捉われないで。地震が起きたら、津波が来ると思って」と呼び掛けた。

 熱心に耳を傾けた姉崎直弥さん(20)=千歳市=は「(紙芝居や漫才の内容が)面白かったし、対策などの伝え方も分かりやすかった」と感想を話す。父の憲人さん(57)も「頭に入りやすかった。漠然と暮らすのではなく、避難所の確認や防災品の備蓄などを今後しっかり考えなければ」と気持ちを改めていた。

 このほか、元客室乗務員の伊藤朝子さんによる防災スカーフ講座や奥尻復興ソングを歌う札幌市出身のCarinさんのライブ、男子プロバスケットボールチーム「レバンガ北海道」の専属ダンスチームのパシスタ・スピリッツのパフォーマンスもあり、イベントを盛り上げた。

関連記事

長野日報社

「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町

 長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...

豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに

 明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...

釧路新聞社

願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】

 【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。  今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...

釧路新聞社

秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増

 根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク