全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

世界初公開「ヒョウガライトヒキクラゲ」 繁殖させ詳しい生態解明へ

加茂水族館で繁殖に成功したフィリピンに生息するヒョウガライトヒキクラゲ

 鶴岡市立加茂水族館(奥泉和也館長)で1日、フィリピンに生息するヒョウガライトヒキクラゲの展示が始まった。1914年に発見されて以来、詳しい生態が分かっていないクラゲで、今回は調査研究も兼ねてフィリピンで採集し国内で繁殖させたものを北里アクアリウムラボ(神奈川県相模原市)と新江ノ島水族館(同県藤沢市)と3館同時に世界初公開している。

 ヒョウガライトヒキクラゲは、発見から100年近くはっきりした生息報告がなかった。2013年に広島大大学院生物圏科学研究科付属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センターの大塚攻教授と東海大海洋学部の西川淳教授がフィリピンで再発見。昨年9月に広島大、北里大、新江ノ島水族館、加茂水族館の合同チームで行った調査で生息環境の把握と生体を採集。加茂水族館では卵を持ち帰り、世界に誇る繁殖技術で繁殖に成功、今回の同時展示となった。

 これまでに分かった生態では、フィリピン西の一部の河口で見られ、成長すると傘がヒョウ柄模様となる。現地では傘の直径が20センチ前後の個体も確認されたという。今後、大塚教授らの共同研究で成長過程や傘の模様の変化など詳しい生態を解明していく。

 フィリピン調査に参加し、個体の繁殖に携わってきた加茂水族館飼育課の池田周平さん(30)によると、生息環境に合わせた塩分濃度の調整や餌の量など全てが手探り状況。暖かい地域に生息するため、水温は27度に保ち越冬させた。

 1日からの展示では傘の直径が5センチほどの2個体を公開。近づいて見ると、斑点状のヒョウ柄が現れている。今後、繁殖させて大きくなったものを順次公開していくという。加茂水族館の池田さんは「他のクラゲとの違いを見比べながら、たくさんの方に見てほしい」と話している。

関連記事

紀伊民報社

第三セクター解消、民間へ 町が財団法人脱退 白浜はまゆう病院

 和歌山県白浜町は18日、赤字が問題になっている白浜はまゆう病院を運営する公益財団法人白浜医療福祉財団(理事長・大江康弘白浜町長)から脱退し、第三セクターを解消する意向を示した。今月末ごろに財団...

母校の姿を動画に 放送局の技術生かし製作 穂別高

 2026年度で閉校するむかわ町穂別の穂別高校(福田敦校長)で、放送局に所属する3年生の横山咲衣さん(17)と光山潤心さん(17)は、同校の姿を残したいと動画を製作している。同町出身の2人は母校の...

荘内日報社

3年ぶりライトアップ 国宝羽黒山五重塔

 羽黒山中にそびえる国宝羽黒山五重塔のライトアップが18日、始まった。今月は21日までの4日間、午後7時―同9時まで行われる。  羽黒町観光協会など関係団体のメンバーで構成する実行委員会が8月のお盆や9月...

ギョーザ頬張り乾杯! 藤丸パークで初「フェスタ」 帯広

 十勝の人気ギョーザ店が一堂に会する「十勝餃子(ギョーザ)フェスタ2025」(実行委員会主催)が18日、帯広市の藤丸パーク(西3南7)で始まった。十勝産食材を使ったギョーザやビールを楽しもうと...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク