全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

もみじ湖散策ゆったりと 県道のマイカー規制開始 長野県箕輪町

景勝地周辺の散策を楽しんだ後、ダム下流の臨時駐車場に戻るためにシャトルバスに乗り込む観光客ら

 長野県箕輪町の紅葉の名所、箕輪ダム(もみじ湖)一帯が見頃を迎えた1日、もみじ湖沿いの県道のマイカー規制と観光客を送迎するシャトルバスの運行が始まった。混雑期の渋滞緩和策として昨年に導入し、2季目。観光客は車からバスに乗り換えて人気スポットへ足を運んだ。初日は混雑することもなく、壮麗な眺めをゆったりと楽しんだ。

 県内外から大勢の観光客が来訪。車をダム下流の臨時駐車場に止めてバスに乗り換えると、ダム上流の人気スポット「もみじのトンネル」付近に向かった。眼前に広がる鮮やかな赤や黄の美しいグラデーションに心を揺さぶられた様子。マイカー規制導入前の2021年の混雑期に訪れたという東京都の70代女性は「狭い山道で対向車とのすれ違いが大変だっただけに、バスだと安全で良くなったと思う。モミジが華やかで、すてきでした」と感激していた。

 規制は8日まで。今季は電車を利用して来町する観光客向けに、JR伊那松島駅ともみじ湖の景勝地とをつなぐシャトルバスも運行している。臨時駐車場の利用は事前予約制で、インターネットやコンビニエンスストアで予約できる。1台につき協力金1500円。

 もみじ湖は約1万本のモミジが植わる名所。21年の来場者数は10万人を超えるなど、近年、人気が過熱。観光客が過度に押し寄せて交通渋滞などで住民生活に悪影響を及ぼす観光公害の問題が深刻化していたため、22年からマイカー規制を取り入れている。

関連記事

平松食品御津工場で「ハゼの甘露煮」づくり佳境

 おせち料理に使われる「ハゼの甘露煮」づくりが、豊川市御津町の「平松食品」御津工場で最盛期を迎えた。 味の決め手は秘伝のタレ  先月から作業が始まった。三河産と中国産のハゼのはらわたを取...

豊川稲荷で「すす払い」始まる

 豊川稲荷で5日、年末恒例の「すす払い」が始まった。今月中旬頃まで続き、本殿をはじめ境内各所の建物などを清めて迎春準備を整える。  初日は僧侶や職員ら約50人が早朝から作業。建物内の置物を外に...

福かき寄せ商売繁盛 豊橋の西光寺で「三河酉の市」

 年末の風物詩「三河酉の市2023」が1日、豊橋市大手町の西光寺で始まった。商売繁盛や家内安全を願い、多くの人が訪れた。主催は三河酉の市奉賛会。4年ぶりの完全開催となった。  1909年、浅...

長野日報社

外国人向け”ディープな諏訪”体験プレミアムツアー 岡谷市の御諏訪太鼓興業が..

長野県岡谷市神明町の御諏訪太鼓興業は、諏訪の歴史・文化を体験する外国人向けプレミアム旅行ツアー商品を開発し、国内外で利用できる旅行サイト「Attractive JAPAN(アトラクティブ ジャ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク