鮎の「笠網漁」

網を伸ばしてアユを捕る海野さん=新城市出沢の鮎滝で
新城市出沢(すざわ)を流れる寒狭川の鮎滝で、川をさかのぼって飛び跳ねるアユを網で捕まえる「笠網漁」が行われている。 漁は江戸時代の領主が上にあえぐ地元住民らを救うため、許可したのが始まりとされる。網の代わりに被り笠を使ったことから「笠網漁」と呼ばれるようになった。 地元住民でつくる出沢鮎滝保存会の会員が連日交代で漁を行う。長さ4メートルの竹網を滝壺に伸ばし、水しぶきとともに飛び跳ねたアユをすくい取っている。 10日午後には会員の海野浩也さん(71)が漁を行い、長さ12センチ~17センチほどのアユを次々と網ですくい捕った。 「水不足で流水量が心配されたが6月下旬の大雨や今月初旬の台風3号などで水量が回復したため、跳ねるアユも多くなってきた」と海野さん。 漁は9月下旬まで続けられる。
関連記事
中ア4山荘、ヘリ荷揚げ 夏山シーズン前に 長野県
中央アルプスの3山荘を運営する長野県宮田村の第3セクター宮田観光開発(田中正泰社長)と檜尾岳で営業する檜尾小屋は、本格的な夏山シーズンを前に30日、ヘリコプターでの荷揚げ作業を行った。麓の黒川...
和歌山大・慶応大と連携協定 教育のICT化推進
和歌山県教育委員会は29日、ICT(情報通信技術)を活用した教育について協力をもらおうと、和歌山大学や慶応義塾大学SFC研究所と連携協定を結んだ。 県教委は来年9月までに、県立学校や県教育施...
生誕120周年記念コンサート 来月8日、知里幸恵 銀のしずく記念館 登別
「アイヌ神謡集」の著者知里幸恵(1903~22年)の業績を伝える登別市の「知里幸恵 銀のしずく記念館」(登別本町2)は6月8日午後3時から、生誕120周年記念コンサートを開催する。出演予定だったフ...
早乙女ら献上米のお田植【山口】
秋の宮中行事「新嘗祭(にいなめさい)」に献上される米のお田植え式が27日、山口市仁保上郷の平岡武さん(67)の水田で行われた。平岡さん、JA、市の関係者、早乙女が一緒に田んぼに入り、「恋の予...