全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

長野県教委 特別支援教育にICT活用推進 県内2カ所にセンター開設

動きに応じて変化する投影映像を体験する子どもたち=長野市の長野養護学校三輪教室

長野県教育委員会は16日、障がいのある児童生徒のICT機器の利活用などを推進する「ICT・ATリソースセンター」を県内2カ所に開設した。先進的なICTやAT(機器を活用して障がいによる困難や障壁を改善、克服する支援技術)機器と専門員を配置し、県内の特別支援学校や通級教室に通う児童生徒らが自らの特性に応じた機器の試用することができる拠点を整備した。県内の特別支援教育の一層の充実化が期待される。

県教委特別支援教育課によると、特別支援教育においてもICT機器が充実化してきている一方、教育現場には十分に浸透していないという。このことから同課は昨年度、各特別支援学校にICT活用推進担当者を配置し、ICT機器の活用を推進。今年度は、教職員や保護者からの相談や機器の試用、普及、評価をする拠点として、長野市の長野養護学校三輪教室と松本市の松本ろう学校の2カ所に設置した。

同センターには、動きに応じて変化する投影映像の体験などができる機器「マジックカーペット」のほか、視線でタブレット端末を操作できる視線入力装置や腕を支える上腕補助装具など45種類の機器をそろえた。各校に貸し出すほか、試用もできる。16日は、東北信センターで報道向けの説明会が設けられ、併設する長野ろう学校に通う年長児2人がマジックカーペットを体験し、投影された泡や星に触れるなどして楽しんだ。

東北信センターの青木高光教諭は、一人ひとりの特性に応じた学びの手法や仕掛けが必要とされる特別支援教育において、「センターに来れば高価な機器や使用方法が分からない機器を試用したり、相談できることは有用なことだ」と指摘。「先端的な機器を活用するハードルが下がり、児童生徒の学びの環境整備の推進に役立てていきたい」と話した。

関連記事

紀伊民報社

水しぶきに笑顔 小中学校でプール開き

 和歌山県紀南地方の小中学校で、本年度の水泳の授業が始まっている。上富田町の岩田小学校(全校136人)では16日にプール開きがあり、梅雨晴れの下、子どもたちは笑顔で泳ぎを楽しんだ。  最初に授...

「おにぎり88カフェ」オープン 米、自家製野菜も販売 厚真

 厚真町上野で14日、「おにぎり88(コメ)カフェ」が開店した。町上野の農業者で同店の代表、田中稔さん(67)が、自身の生産したコメを使用したおにぎりをはじめ、精米した米、自家製野菜などを販売する...

荘内日報社

多品目多品種 フルーツの里くしびきPR サクランボ最盛期 10種食べ比べ 親子..

 こんなに種類があるとは―。鶴岡市櫛引地域で栽培されているサクランボの食べ比べを楽しむイベントが15日、同市のマリカ東館1階FOODEVERで開かれた。親子連れら約30人が主力の「佐藤錦」「紅秀峰」や大...

宇部日報社

梅雨は読書を楽しもう 厚陽小・中で図書委員がイベント企画【山陽小野田】

 厚陽小・中(永田直子校長、77人)で16日、梅雨に合わせて読書イベントが始まった。小学生5人、中学生7人でつくる図書委員会の企画で、昼休みには図書館で図書委員による絵本の読み聞かせがあり、初...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク