だだちゃ豆「白山」もとに新品種 赤澤さん育種赤澤2号・3号 甘み強く香り良い3号は晩生種
元山形大学農学部客員教授(植物育種学)の赤澤經也(つねや)さん(79)=鶴岡市稲生一丁目=が20日、鶴岡特産のだだちゃ豆「白山」をもとに選抜育成した新品種「赤澤2号」と「赤澤3号」を発表した。主力品種「白山」の変異株を見つけ、優れた種の選抜を繰り返して育種を続けてきた。どちらも甘みが強いのが特徴。同日、山形大農学部の記者懇談会で発表した赤澤さんは「育ててみたい、という興味のある人に無償で種を譲りたい」と語った。
赤澤さんは2000年に畑で「白山」の種をまいて栽培したところ「胚軸(はいじく)」が紫色の株を見つけた。その株から種を取り、食味が良い豆の選抜を繰り返した。15年には収穫期が違う新たな変異株を発見。その後も育成を続け2系統が枝豆として形質が良く、遺伝的なばらつきも少ないことから「赤澤2号」(収穫期8月中旬)と「赤澤3号」(同9月中旬)と名付けた。
赤澤さんは「白山と青豆の『彼岸青(ひがんあお)』が自然交雑したのが最初。2号と3号ともに甘みが強くうまみもある。特に3号は収穫期が9月15日から20日と遅く晩生種の枝豆として楽しんでもらえればうれしい」と話した。これまで赤澤さんは極早生の枝豆「つるおかぼんちゃ(赤澤1号)」を育成している。
今回発表した枝豆はこの後、「山形大学アグリフードシステム先端研究センター」(YAASヤース)で成分分析を行う。同農学部の村山秀樹学部長は「赤澤2号と3号は甘みが強いだけでなく、香りが良い。その点を生かしてパウンドケーキといった加工品開発も視野に入れたい」と語った。
種に関する問い合わせは赤澤さんのメールアドレス=dadachiyamametsuneya@yahoo.co.jp=へ。

「2号」と「3号」を持つ赤澤さん
関連記事
ミカン収穫をお手伝い 学生が住民と交流、「地域のファン」に
温州ミカンの収穫が続く中、和歌山県田辺市上秋津のミカン農家の畑で、県の内外から来る学生らが収穫作業を手伝っている。住民と行動を共にし、地域のファンになる学生もいる。 上秋津地域では毎年、農林...
空港からメリークリスマス JALベルスターが演奏 新千歳
日本航空(JAL)の客室乗務員によるミュージックベルチーム「JALベルスター2023」が11月30日、新千歳空港国内線ターミナルビルのセンタープラザでクリスマスコンサートを開いた。新千歳では9年ぶ...
市街地に師走告げる音 出羽三山神社 「松の勧進」
師走の訪れを告げる出羽三山神社(阿部良一宮司)の「松の勧進」が1日、鶴岡市の旧市内で始まった。大みそかから元日にかけて羽黒山頂で行われる勇壮な火祭り「松例祭」=国指定重要無形民俗文化財=の浄財を集...
闇に輝く人工雪 オープンへ着々 上士幌・ぬかびらスキー場
本格的な冬が到来し、上士幌町のぬかびら源泉郷スキー場では、人工降雪機を使った人工雪作りが行われている。散布された人工雪がゲレンデを白く染め、24日に予定するオープンに向けて急ピッチで整備が進ん...