クエのシーズン到来 大物も水揚げ

堺漁港に水揚げされた重さ34・6キロの大物クエ(19日、和歌山県みなべ町堺で)
クエの漁獲シーズンを迎え、和歌山県みなべ町の堺漁港で19日、重さ34・6キロの大物が水揚げされ、競り市が活気づいた。
クエは幻の高級魚といわれ、冬の味覚として人気がある。紀州日高漁協南部町支所によると秋から冬にかけてがシーズン。同支所所属では10隻ほどが、沿岸でのはえ縄で漁獲している。今季は9月10日からぼちぼちと揚がり始めた。
19日の大物は、地元の漁船「大宝丸」の中井正次さん(55)が水揚げした。18日、みなべ町沖に出漁し、イワシやアジ、サバを狙う棒受け網漁の合間に、水深約60メートルの海域で釣り上げた。30キロを超える大物は2年ぶりだという。
同漁港での競り市では、田辺市中屋敷町の「くさか鮮魚」が競り落とし、田辺・西牟婁の料理店や小売店に販売した。田辺市秋津町の紀菜柑でも販売する。鍋料理だと100人分になり、同社の日下大志社長は「シーズンが始まったばかりで、こんな大物は幸先が良い。脂が乗って品質も良く、お客さんに喜んでもらえると思う」と話した。
同支所によると、クエの水揚げは大きさが10キロぐらいまでが多く、30キロを超える大物は一シーズンに2、3匹しかない。漁師らは「やはり大物が揚がると活気づく。鍋シーズンの11月からが水揚げが多くなるので、今年も期待したい」と話している。
関連記事
ミカン収穫をお手伝い 学生が住民と交流、「地域のファン」に
温州ミカンの収穫が続く中、和歌山県田辺市上秋津のミカン農家の畑で、県の内外から来る学生らが収穫作業を手伝っている。住民と行動を共にし、地域のファンになる学生もいる。 上秋津地域では毎年、農林...
空港からメリークリスマス JALベルスターが演奏 新千歳
日本航空(JAL)の客室乗務員によるミュージックベルチーム「JALベルスター2023」が11月30日、新千歳空港国内線ターミナルビルのセンタープラザでクリスマスコンサートを開いた。新千歳では9年ぶ...
市街地に師走告げる音 出羽三山神社 「松の勧進」
師走の訪れを告げる出羽三山神社(阿部良一宮司)の「松の勧進」が1日、鶴岡市の旧市内で始まった。大みそかから元日にかけて羽黒山頂で行われる勇壮な火祭り「松例祭」=国指定重要無形民俗文化財=の浄財を集...
闇に輝く人工雪 オープンへ着々 上士幌・ぬかびらスキー場
本格的な冬が到来し、上士幌町のぬかびら源泉郷スキー場では、人工降雪機を使った人工雪作りが行われている。散布された人工雪がゲレンデを白く染め、24日に予定するオープンに向けて急ピッチで整備が進ん...