全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

認知症「一人じゃない」 紀南各地で交流の催し

「おおるりふれあい広場」で体操をする参加者たち(和歌山県田辺市本宮町で)

 認知症の人やその家族、地域住民らが集い、交流する催しが、紀南の各地で定期的に開かれている。参加者は、同じような悩みを共有したり、予防のために体を動かしたりしている。

 和歌山県田辺市たきない町の南和歌山医療センターは年に6回、サロン「ひまわりの会」を開いている。市内と周辺町に住む70~80代が中心で、センターでの「もの忘れ外来」の受診をきっかけに参加する人が多い。
 本年度3回目のサロンがこのほどあり、当事者や家族ら15人が参加。グループに分かれて、困り事を話し合った。
 ある一人が「ニュースを見ていても頭に入ってこない」と言うと、周囲は「そうそう」と同調。母親に認知症の症状が見られるようになったという人が「注意しないでおこうと思っても、つい言ってしまう」と話すと、同じグループの人たちは「うちも同じ」「ストレスになるから抱え込んじゃ駄目ですよ」などと助言していた。
 センターの担当者は「横のつながりを通して、悩みは自分だけじゃないと感じてもらえたら」と話す。
 田辺市社会福祉協議会の本宮地区事務所は月1回、同市本宮町本宮の「うらら館」で認知症カフェ「おおるりふれあい広場」を開いている。予防も目的の一つで、参加者は楽しみながら体を動かしている。
 12日にあったカフェには高齢の男女11人が参加。タオルを使った体操をしたり、後出しで負けるじゃんけんに2人一組で挑戦したりした。進行役の職員が「間違っても大丈夫。皆と笑うことが認知症予防につながる」と声をかけ、終始和やかな雰囲気だった。
 毎回参加しているという本宮町本宮の男性(81)は「内容が多彩で、いつも楽しい時間を過ごせている」と話していた。

関連記事

紀伊民報社

ミカン収穫をお手伝い 学生が住民と交流、「地域のファン」に

 温州ミカンの収穫が続く中、和歌山県田辺市上秋津のミカン農家の畑で、県の内外から来る学生らが収穫作業を手伝っている。住民と行動を共にし、地域のファンになる学生もいる。  上秋津地域では毎年、農林...

空港からメリークリスマス JALベルスターが演奏 新千歳

日本航空(JAL)の客室乗務員によるミュージックベルチーム「JALベルスター2023」が11月30日、新千歳空港国内線ターミナルビルのセンタープラザでクリスマスコンサートを開いた。新千歳では9年ぶ...

荘内日報社

市街地に師走告げる音 出羽三山神社 「松の勧進」

 師走の訪れを告げる出羽三山神社(阿部良一宮司)の「松の勧進」が1日、鶴岡市の旧市内で始まった。大みそかから元日にかけて羽黒山頂で行われる勇壮な火祭り「松例祭」=国指定重要無形民俗文化財=の浄財を集...

闇に輝く人工雪 オープンへ着々 上士幌・ぬかびらスキー場

 本格的な冬が到来し、上士幌町のぬかびら源泉郷スキー場では、人工降雪機を使った人工雪作りが行われている。散布された人工雪がゲレンデを白く染め、24日に予定するオープンに向けて急ピッチで整備が進ん...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク