全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

秋の行楽シーズン始まる 熊野古道や名所に観光客

熊野古道の発心門王子を出発する観光客(16日、和歌山県田辺市本宮町で)

 「シルバーウイーク」とも呼ばれる秋の3連休が16日から始まった。快晴に恵まれた紀南の観光地では早速、世界遺産の熊野古道を歩いたり、和歌山県白浜町の景勝地を散策したりする観光客の姿が見られた。新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に引き下げられて初めて迎える秋の行楽シーズン。観光関係者は今後の盛り上がりに期待している。

 和歌山県田辺市本宮町では16日午前、熊野古道中辺路の「ゴールデンコース」と呼ばれる発心門王子から熊野本宮大社へと向かう古道を歩こうと、観光客が続々と来訪。連休を活用して神奈川県から家族3人で訪れた女性(54)は「コロナ禍でどこへも行けなかったが、やっと足を伸ばす気になれた。昨日から熊野三山を回っており、熊野古道を歩いて心を清めたい」と笑顔を見せた。
 熊野本宮観光協会によると、町内にある宿泊施設では、16日からの連休の予約はまずまずの状況。森知三事務局長(55)は「例年、熊野古道を歩きやすい気候となる10月、11月がお客さんが多くなる。今後の盛り上がりに非常に期待している」と話す。
 熊野本宮語り部の会では、この3連休で約100人を案内する予定。松本純一会長(76)も「コロナ禍前の状況に戻ってきつつある。今後お客さんが増えてきそう」と期待する。
 語り部の会ではコロナ禍の影響で中止していた、毎週日曜・祝日に発心門王子から熊野本宮大社までの熊野古道を1人千円で案内する「朝いち語り部」も再開。利用を呼び掛けている。

■コロナ前のにぎわい戻る/白浜温泉

 白浜町では同日朝から、千畳敷、三段壁などの名所に観光客が次々と訪れている。  残暑が厳しい中、白良浜では水着で海水浴を楽しむ観光客も見られた。各駐車場には「京都」「神戸」など関西圏を中心とした県外ナンバーの車が多く、「横浜」「諏訪」「八王子」など遠方のナンバーもあった。
 町内のホテル関係者によると、宿泊客の数は海外を含め、ほぼコロナ禍前に戻っている。香港などの団体客が戻ってきているほか、素泊まりの外国人観光客が増えている。一方、白浜を訪れる修学旅行客はコロナ禍前のように遠方を選ぶ学校が増え、減っているようだという。
 名勝・円月島付近でグラスボートを運航している白浜海底観光船の津多定社長(48)は「8月の乗船客は前半、天候の影響で運航ができなかったので、昨年より少なかった。秋の行楽シーズンで挽回できればと思う」と話した。

関連記事

紀伊民報社

ミカン収穫をお手伝い 学生が住民と交流、「地域のファン」に

 温州ミカンの収穫が続く中、和歌山県田辺市上秋津のミカン農家の畑で、県の内外から来る学生らが収穫作業を手伝っている。住民と行動を共にし、地域のファンになる学生もいる。  上秋津地域では毎年、農林...

空港からメリークリスマス JALベルスターが演奏 新千歳

日本航空(JAL)の客室乗務員によるミュージックベルチーム「JALベルスター2023」が11月30日、新千歳空港国内線ターミナルビルのセンタープラザでクリスマスコンサートを開いた。新千歳では9年ぶ...

荘内日報社

市街地に師走告げる音 出羽三山神社 「松の勧進」

 師走の訪れを告げる出羽三山神社(阿部良一宮司)の「松の勧進」が1日、鶴岡市の旧市内で始まった。大みそかから元日にかけて羽黒山頂で行われる勇壮な火祭り「松例祭」=国指定重要無形民俗文化財=の浄財を集...

闇に輝く人工雪 オープンへ着々 上士幌・ぬかびらスキー場

 本格的な冬が到来し、上士幌町のぬかびら源泉郷スキー場では、人工降雪機を使った人工雪作りが行われている。散布された人工雪がゲレンデを白く染め、24日に予定するオープンに向けて急ピッチで整備が進ん...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク