全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

諏訪圏フォーラム18日 水谷修さん講演、ライブや体験 長野県諏訪市

 長野県諏訪市のJR上諏訪駅周辺で18日、諏訪圏青年会議所(JC)の「諏訪圏フォーラム」が開かれる。「夜回り先生」で知られる水谷修さんの基調講演や地域福祉に関するパネルディスカッション、音楽ライブ、食や体験の交流ブースなどのイベントを繰り広げる。末広通りを歩行者天国にする諏訪市の社会実験「上諏訪エリアチャレンジ」もあり、「人と人、人と場所がつながり、歩きたくなる居場所づくり」を盛大に行う。

 開会式は午前9時30分から駅前交流テラスすわっチャオで行う。諏訪圏フォーラムは「つなげていこう~笑顔があふれるまち、諏訪圏を目指して」がテーマ。午前10時から午後4時まで、すわっチャオと柳並公園、末広・小和田で各種イベントを展開する。

 すわっチャオでは午前10時からJCの活動発表がある。水谷さんの基調講演「人間教育から作る人と人とのつながり」は午後0時30分から。続いて、誰もが暮らしやすい環境づくりに向けたパネルディスカッションを行い、地域福祉に関わる地域住民らが意見を交わす。

 柳並公園では午前10時30分から、市が3月に策定した「上諏訪駅周辺まちなか未来ビジョン」の発表や、ヒーローショー、高校生バンドのライブが行われる。諏訪出身バンド「あるくとーーふ」のステージは午後2時50分ごろ。末広・小和田では商店街での食べ歩き、キッチンカー、子ども食堂、上諏訪小児童の発表、子ども遊びブースやフラワーアート、絵本の読み聞かせなどを行う。オリジナルグッズが先着500人に当たるスタンプラリーもある。

 上諏訪エリアチャレンジは、末広・小和田会場内にある末広通り約140メートルを歩行者天国にして実施される。同地区は未来ビジョンで「歩いて楽しく居心地のいい居場所(ウオーカブルゾーン)」とされている。当日は道路空間を食べ物やアート、子どもの遊び場、くつろぎの空間にすることで、どのような変化が起きるかを確認する。

 13日夜、諏訪市の諏訪商工会館で会合があり、参加団体の関係者約40人が当日の流れを確認した。JCの佐藤一樹副理事長は「皆さんが笑顔で参加してよかったと思えるような、つながりができる一日にしたい」と語り、協力を呼び掛けた。

関連記事

鈴木亜由子さんが一日警察署長に

 年末の交通安全県民運動(12月1~10日)を前に、豊橋署は29日、豊橋市出身で女子マラソン選手の鈴木亜由子さん(32)を一日警察署長に委嘱した。母校の市立八町小学校であった交通安全教室に参加し、約...

毛ガニ漁不振でも…「早食い競争」復活 広尾・まんぷくまつり

 旬の毛ガニを中心に広尾産の海産物が一堂にそろう「広尾まんぷくまつり」(広尾町観光協会主催)が12月10日、シーサイドパーク特設会場(広尾町野塚)で開かれる。毛ガニ漁の不振を受けて、昨年に続き「...

北羽新報社

頑張れアランマーレ 能代松陽高美術部が黒板アートで勝利後押し

 バスケットボール女子・Wリーグの能代大会が12月2、3日に能代市総合体育館で開催されるのに合わせ、能代松陽高美術部がプレステージ・インターナショナル・アランマーレ(アランマーレ秋田)を応援し...

長野日報社

「米俵マラソン」401人力走 長野県飯島町

 長野県飯島町を舞台に米俵を担いで健脚を競う第11回「飯島町米俵マラソン」(実行委員会主催、長野日報社など協賛)は26日、町役場前を発着点に繰り広げた。一般とちびっこマラソンの各部門に県内外から計...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク