つるおか食文化市場FOODEVER 鶴岡駅前に新風吹き込む

開業と同時に「マルシェ」も大勢の人でにぎわった
日本唯一のユネスコ食文化創造都市の鶴岡の豊かな食文化と観光を国内外に発信する複合拠点施設「つるおか食文化市場FOODEVER(フーデェヴァー)」が1日、JR鶴岡駅前のマリカ東館1階にグランドオープンした。飲食、物販部門の24日のプレオープンを経て、この日に市観光案内所が開所し施設全体がオープン。未利用状態だった1階部分のシャッターが10年ぶりに開き、鶴岡の表玄関に新たな風が吹き込まれた。
午前10時からセレモニーがあり、榎本政規市長が「多くの方々の努力でこの日を迎えることができ万感の思い。鶴岡の食文化の前線基地としてユネスコが認めた鶴岡の食と食文化を世界に発信しよう」とあいさつ。「食の都庄内」親善大使で日本料理研究家の土岐正富さん、同じく親善大使でイタリアンレストラン「アル・ケッチァーノ」オーナーシェフの奥田政行さんが「鶴岡、庄内の食材で訪れる人たちを喜ばせたい」「鶴岡を元気にして日本のモデルにする」とそれぞれあいさつした。
施設を運営するFu―Doの丸山典由喜社長、鶴岡駅前商店街振興組合の石橋政士理事長を加えた5人がテープカットしてグランドオープンを告げると、県内外から訪れた大勢の人が来場。施設内を見物しながら、お目当ての店に並んだり、旬の野菜や果物、鮮魚、特産品などを買い求めていた。
友人と連れ立って広島市から訪れた松井真貴美さん(51)は「奥田さんの料理の『奥田ワールド』を味わいたくて来た。都会的ですてきな雰囲気の施設で、販売しているものも他とは違うものばかり。きっと鶴岡以外から大勢の人が訪れると思う」と話していた。
観光案内所は鶴岡駅舎内から移転し、英語に堪能な職員が常駐するなどインバウンド(訪日外国人旅行)にも対応する。 FOODEVERには地元産の食材を生かしたイタリア料理や日本料理、肉、魚、そば・麦切り、日本酒、ワインのフードコート形式の「鶴岡バル」、在来作物、野菜、鮮魚の産直、新開発商品、漬物などを販売する「マルシェ(市場)」などが入った。このほかキッチンを備えたイベントスペース、観光や食文化の情報発信ブース、免税カウンターなどを備え、鶴岡の食文化と観光を国内外に発信する。
関連記事
中札内産ワイン今年も 「通をうならせる出来」 レストラン野島さんち
中札内村の「ファームレストラン野島さんち」(新生東1線、野島利美代表)で育てたブドウを使ったワイン「Art de Champ 2022」が今年も完成した。野島さん(74)は「収穫はボランティアに...
「薬膳ホットワイン」手軽に スパイスキットを販売 いけだワイン城
一般社団法人いけだワイン城(池田町)は、スパイスキット「薬膳ホットワイン」を完成させ、池田町内のワイン城1階ショップで販売している。薬膳料理などで使われるトウキの葉などスパイス6種が入っており、...
上士幌の豆腐 人気じわり 移住7年目、中村さん手作り
上士幌町内の豆腐店「まめけん」(東2線236)を経営する中村哲郎さん(65)が丹精込めて作った豆腐が、主婦層を中心に広く人気を集めている。中村さんは「これからも日々の食卓に出来たての豆腐を届けて...
「宝剣岳エール」仕込み 長野県駒ケ根市、宮田村産大麦のビール造り
長野県駒ケ根市や宮田村、酒造会社などが連携して進める地元産大麦を原料にしたビール・ウイスキー造りプロジェクトの一環として、地ビール「宝剣岳Ale(エール)」の仕込み作業が30日、同村の南信州ビ...