全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

“世界一の映画館”酒田「グリーンハウス」 短編映像制作進む

グリーンハウスについて、井山さん(右)にインタビューする高橋事務局長(左奥)、佐藤監督=16日、喫茶ケルン

 認定NPO法人「山形国際ドキュメンタリー映画祭」(YIDFF、山形市、大久保義彦理事長)は、「世界一の映画館」といわれた酒田市の「グリーンハウス」をテーマにした短編ドキュメンタリー映像の制作を進めている。今年の同映画祭(10月5―12日、山形市)で上映する。

 グリーンハウスは、清酒「初孫」の東北銘醸の創業家の佐藤久一氏が中心になって1949年5月、酒田市中町二丁目に開館。映画評論家の淀川長治氏が「世界一の映画館」と評したが、76年10月の酒田大火の出火元となり焼失した。

 YIDFFは地域シリーズ「山形と映画」の中で今年、同映画館をテーマに掲げ、春から関係者が酒田に出向いて事前調査。グリーンハウスを撮った動画や写真、図面、模型、大火の記録などを探すとともに、ゆかりの人たちにインタビューしている。

 今月16、17日には、佐藤広一監督(39)=天童市荒谷=やYIDFFの高橋卓也事務局長らが酒田市を訪れ、久一氏の知己で喫茶「ケルン」(同市中町二丁目)を経営する井山計一さん(91)をはじめ、同市出身の社会学者でメディア文化論に詳しい仲川秀樹さん(日本大文理学部教授)、酒田大火を知る元消防署員、よく通っていた常連の女性の4人にインタビューした。

 このうち井山さんについては16日夕、ケルンで約1時間にわたりインタビュー。井山さんは「1948年、清水屋の青塚義一社長らが蔵を改装してダンスホールを造ったが、あまり人が入らなかった。それを仲間だった初孫の佐藤久吉さん(久一氏の父)が買い取り映画館にした。蔵だったので、真ん中に4本の柱があった。隣の自転車預かり所の土地を譲ってもらい広げ、柱を抜いた。2階はなかった」など立ち上げの経緯を説明。「最初は粗雑な感じで、成績は上がらなかった。そこに、当時、日大に入っていた久ちゃん(久一氏)が帰ってきて、とんでもない建物に変えていった。2階を造り、シネサロンや食事できる部屋を造り、飾り棚に100万円もするハンドバッグを飾ったりした」など、久一氏が「世界一」に仕立てていった経緯を熱く語った。

 佐藤監督は「グリーンハウスは酒田の人たちの人生交差点のような場所だった。昭和の文化遺産的な存在だが、単に『かつて、そこにあった』というだけでなく、現在を生きている酒田の人たちの、これからの酒田の在り方につながる作品にしたい」と語った。

 短編映像は長さ30分程度で、東北銘醸の関係者が保管していた館内の動画や、ゆかりの8人ほどのインタビューを中心に構成するという。

関連記事

競歩で県制覇、南九州大会へ 大島高校3年の原さん 奄美市長表敬し決意語る

 鹿児島市で26日にあった県高校総体陸上競技の男子5000メートル競歩で優勝した県立大島高校3年、原勇輔さん(17)が30日、奄美市役所に安田壮平市長を表敬訪問した。インターハイ出場を懸けた南九...

長野日報社

「宝剣岳エール」仕込み 長野県駒ケ根市、宮田村産大麦のビール造り

 長野県駒ケ根市や宮田村、酒造会社などが連携して進める地元産大麦を原料にしたビール・ウイスキー造りプロジェクトの一環として、地ビール「宝剣岳Ale(エール)」の仕込み作業が30日、同村の南信州ビ...

コロナ禍からの回復を 市観光交流協会が総会

 一般社団法人石垣市観光交流協会(会長・中山義隆市長、301人)は30日夕、2023年度第60回通常総会を市内ホテルで開き、22年度事業と23年度事業計画の報告などを通してコロナ禍からの観光回復に決意を新たに...

北羽新報社

中国木材、来年稼働の能代工場製材棟を公開

 製材最大手「中国木材」(広島県呉市)は30日、能代工業団地(能代市扇田)で建設を進める能代工場の「製材棟」を市、市議会、マスコミに公開した。東日本の基幹工場と位置づける国内六つ目の国産材生産拠...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク