全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

空き家バンク登録、成約とも最多100件超 長野県伊那地域定住自立圏

空き家バンク制度の昨年度実績の報告があった伊那地域定住自立圏共生ビジョン協議会=伊那市役所

 長野県伊那、箕輪、南箕輪の3市町村で構成する「伊那地域定住自立圏」で取り組む空き家バンク制度で、昨年度の新規の登録件数が124件、成約件数が101件とともに過去最多となったことが24日、同定住自立圏共生ビジョン協議会に示された。空き家が増え社会問題化する中、制度の認知や地方移住の関心の高まりを受けて登録や契約が好調に推移しているという。

 空き家バンクは、空き家の賃貸借や売買について、所有者と利用希望者の橋渡しをする制度。定住自立圏では2016年度から3市町村による運営を始め、物件を紹介する共同のホームページ(HP)運用や空き家相談会を開くなどして事業を推進する。

 この間、年度ごとの新規登録件数は60~100件台で推移していたが昨年度は前年から1.2倍に増加。成約件数は30~80件台だったが昨年度初めて100件の大台を超えた。ここ1、2年の伸びが大きい。制度を利用して昨年度に実際に居住した人は213人に上った。

 こうした利用増の背景には移住者の影響もあるといい、3市町村への昨年度の移住者は計155世帯の377人と増加傾向。また、HPのアクセス数も昨年度実績で13万7488件に上り、好物件があるとすぐに契約が決まるケースも多いという。

 事務局の伊那市地域創造課は「コロナが落ち着いてきても地方移住の関心が高い状況にある。制度が浸透してきたことで、空き家を手放す人が増え、さらに登録や成約が伸びるという好循環が生まれている。3市町村で広域的に取り組むことで多くの情報が集まる利点も大きい」とした。

 この日、伊那市役所で開かれた協議会ではさらなる利用促進に向けて委員から、農業希望者の受け入れや、発達障害などがある子どもを持つ家庭の移住後の支援強化などを求める意見も出た。今年度事業について事務局は、リニューアルしたHPなどを活用した制度のPRを強化していくとしている。

関連記事

事故の衝撃 スタントマン再現 池田中で交通安全教室

 池田中学校(森英樹校長、生徒102人)で17日、スタントマンが自転車と車両の交通事故を再現し、生徒たちに交通ルール順守の大切さを伝える教室が行われた。  JA共済連北海道本部、道警の主催によ...

荘内日報社

インクルーシブな職場づくりへ 酒田市内の高校生たち 地元企業、医療関係者 難..

 希少性疾患・難病(RD)、障害者雇用などについて理解を深めてもらおうと、酒田市の酒田西高校(高橋秀典校長)の生徒有志で組織する「RDDin酒田西高実行委員会」(黒田禮奈委員長)などが企画した「企...

宇部日報社

写真や焼夷弾の実物 宇部大空襲80年目の資料展【宇部】

 宇部ちひろ友の会(岡本正和代表)主催の「宇部大空襲80年目の資料展」が、市立図書館で開かれている。1945年7月2日未明に宇部を襲った大空襲の写真や資料、投下された焼夷(しょうい)弾の実物な...

来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放

 渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク