赤土流出防止 大切さ感じて 対策紹介、VR海中体験も 「土壌保全月間」市役所でイベント

VR体験では沖縄の美しい海と赤土の流出した海を比較した=市役所コミュニティルーム
土壌保全月間(5月の第3月曜日から30日間)の関連イベントが16日、市役所コミュニティホールで行われた。八重山農林水産振興センターの森英勇センター長は開会のあいさつで「農業生産の基盤となる土壌は、長い年月をかけて作られる。日ごろから土壌流失に留意し、保全に努める必要がある。流出はサンゴ礁などの周辺海域を汚染するなど自然環境に影響を与える。効率的な流出防止対策が必要だ」と述べた。
イベントでは、赤土流出を防止するために畑の周辺に植えるベチベル(ベチバー)についての動画を上映。土壌の流失を抑えることで畑にまいた肥料が流れ出るのを防ぎ、肥料代などが節約できることや収穫したベチベルは帽子やバッグ、ブレスレットなどクラフト商品の材料に利用されていることなどが紹介された。
石垣市内では、3年前から海人居酒屋「源」でベチベルを使ったカツオのたたきが人気を博しているほか、「川平焼 凜火」では備前焼のひだすきの技法をベチベルで応用した新たな手法の焼き物を試作している。
VR(仮想現実)を使った体験では、沖縄のきれいな海と赤土被害を受けた海の違いを体感した。

土壌保全月間に関連するイベントが開催され、赤土流出防止対策などについて学んだ=市役所コミュニティルーム
会場では、県の赤土流出防止対策の取り組みやベチベルで作った二次利用品なども展示された。
石垣市赤土等流出防止営農対策地域協議会農業環境コーディネーターの水谷朝子氏は「赤土流出の85%は畑からのものと言われている。石垣島は県内でも赤土が流れやすい地形をしている」としてグリーンベルトなどほ場の赤土流出対策の重要性を訴えた。
VRを体験した平真小学校1年の野原宙大さん(7)は「海の中の様子がよく分かった。赤土の流れてきた海は汚かった。沖縄のきれいな海が好き」と話した。
関連記事
秋田県知事選の期日前投票始まる 能代山本の有権者、一票に思い託す
任期満了に伴う知事選は21日、県内各地で期日前投票が始まった。4期務めた佐竹敬久知事が退任することに伴い、16年ぶりの誕生となる新リーダーを選ぶ重要な選挙。能代山本の4市町でも、各投票所に有権者...
サメ漁獲で同行体験 乗船しテストツアー 宮総実高生徒
宮古総合実業高校商業科2年生は21日、サメ漁獲同行体験のテストツアーを行った。5人の生徒と教職員が池間漁協所属の漁船に乗船し、サメを釣り上げる様子を見学。帰港後は解体方法を習ったり、試食したりして...
100周年記念誌を贈呈
白保女性会(世持カツ子会長)は21日、創立100周年記念誌「つなぐ」を石垣市と石垣市教育委員会へ寄贈した。 同会は1921(大正10)年に白保婦人会として設立され、郡内で最も歴史の長い女性の会となって...
中川村の南向発電所と米山家住宅主屋 国登録有形文化財に 長野県
国の文化審議会は21日、ともに長野県中川村内にあり、昭和初期の建築様式が特徴的な中部電力の水力発電所「南向(みなかた)発電所本館」(葛島渡場)と、江戸末期の建築とされる本棟造りの民家「米山家住...