全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

兼松さん、小津監督の思い出語る 無藝荘で夏セミナー 長野県茅野市蓼科

映画ファンも来場し質問も受けながら和やかに進められた兼松監督のセミナー

 日本を代表する映画監督小津安二郎の別荘を移築した小津安二郎記念館「無藝荘」(長野県茅野市蓼科)で2日、夏のスペシャルセミナーが開幕した。蓼科観光協会などが主催し毎年この時期開催している。同日午前は小津監督生誕120年を記念し小津映画に携わった元日本映画撮影監督協会理事長の兼松煕太郎さん(86)が監督とのエピソードや映画業界の裏話などをユーモアを交えて披露した。

 兼松さんは1957年に松竹入社し小津監督の「彼岸花」「お早よう」「秋日和」で撮影助手を務めた。最初の作品ではカメラに近づくこともできなかったが、小津監督のおいの永井秀行さんとボーイスカウトで親しかったことから、かわいがられた。「秋日和」で小津監督より先に俳優の司葉子さんと言葉を交わしたエピソードや、日本の大手映画会社5社で交わされた五社協定についても語った。

 小津組が大船撮影所で撮るのは2年に1本。松竹の勤務時間は午前9時~午後5時で残業は無く、日曜は休み。月給は安く生活が大変だったという。小津監督は給料が出るよう「秋日和」のワンシーンのロケのために大道具や小道具のスタッフも連れだって1泊で出掛けたことを話し、「スタッフ思いの優しい監督だった」と振り返った。

 同日午後は日本伝統俳句協会理事瀬在光本さんが講演した。

 セミナーは全5講座。3日は午前10時から新雲呼荘案内人の山内美智子さん、午後1時から明治大学法学部教授スザンネ・シェアマンさん、9日は午後1時から堀内病院の小堀鴎一郎医師を講師に開催する。入場料200円。問い合わせは無藝荘の藤森さん(電話090・2235・6347)へ。

関連記事

長野日報社

伊那側開山200周年「東駒」の魅力語ろう 来月22日パネル討論 長野県

 長野県伊那市は南アルプス駒ケ岳(東駒ケ岳)の伊那側からの開山200周年にちなんだパネルディスカッションを2月22日午後1時30分から、同市西箕輪の「inadani sees」(イナダニシーズ)で開く。昨年、...

かっこいい大豊商店街を伝える 水上ビル開業60年で写真展

 豊橋市のランドマークの一つで、通称「水上ビル」が開業から60年を迎えた。ビル内の大豊商店街に生きる人々を未来に残そうと、市美術博物館で21日、写真展「水の上の店主たち」が開幕した。企画した編集者...

「ホーイホーイ」と厄はらい 宮古島市上野野原で「サティパロウ」 国の重要..

 宮古島市上野野原集落に古くから伝わる厄よけのための祭祀(さいし)「サティパロウ(里はらい)」が旧暦12月最後の丑(うし)の日に当たる20日に行われた。パーントゥの仮面をかぶった子どもを先頭に、頭と腰...

安藤サクラさんトークイベント 豊橋で映画祭開幕

 新旧の名作を上映する市民有志による映画祭「第23回とよはしまちなかスロータウン映画祭」が19日、豊橋市の「穂の国とよはし芸術劇場プラット」で開幕した。初日恒例のシネマ&トークには女優の安藤サクラさん...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク