中ア念丈岳-南越百山 通行困難な登山道整備

念丈岳付近のルートに生い茂ったクマザサを刈るメンバー
飯島町と下伊那郡松川町の有志らでつくる「中央アルプス南部岳人ネットワーク」は12日、高山性植物に覆われて通行が困難な中ア念丈岳(2291メートル)―南越百山(2569メートル)間の登山道整備を始めた。中ア南部の伊那谷側登山道である同ルートを整え、登山者の利便性や安全性を図る目的。3年計画で進める。 岳人ネットによると、両町に登山口がある烏帽子岳(2195メートル)を起点にかつて同ルートは使われたが、現在は登山者の通行減少でクマザサやスズが生い茂る。中ア南部を縦走するには北側の空木岳(2864メートル)方面から尾根沿いを南下し、来た道を往復するか木曽谷に下るかしか選択肢はほぼない状況という。 登山道整備は松川町で昨夏行った町民登山の際、登山者から不通区間の復活を望む声が上がったのがきっかけ。登山愛好家らが発起人会を設けた上で、ルート上の関係自治体である飯島町にも協力を要請した。2日に開いた発足会は、県山岳協会の関係者や山岳救助隊員ら伊那谷中心に山に関わる約40人が集まった。 今年度整備するのは、念丈岳―奥念丈岳(2303メートル)間の約1.4キロ。12日はメンバー10人が参加し、7時間ほど掛けて現地に向かい、念丈岳付近のルート上に茂ったクマザサを草刈り機などで除去した。作業は今月15、16、17日と秋も予定。来年度からは奥念丈岳―南越百山間の約4キロに着手したい考えという。 岳人ネット代表で山岳ガイドの福沢勝好さん(71)=松川町元大島=は「人があまり入らない自然の原風景が残る場所。県立公園内の整備であり、自然には充分配慮しながら作業したい」としている。
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...