地元調査隊が発表会

学習の成果を発表する児童ら=福江小学校で、同小提供
田原市立福江小学校で11日、家族や地域住民らを迎え、全校児童が1学期の学びの成果などを披露する発表会が開かれた。 発表内容は学年ごとに異なり、このうち6年生は「福江の不思議」をテーマに学習や研究を進めてきた。 「校区の歴史探検チーム」のメンバー石倉滉己君、小久保生吹君、山本薫君の3人は、福江町の栖了院所蔵の「円空佛」について調査。3人は同院を訪れ、天野信浩住職に話を聞くなど取材をしてきたという。 「円空佛」は江戸時代初期の修行僧・円空が手掛けた木彫仏。円空は生涯、数多くの仏像を世に残した。鉈彫りで荒削りに刻まれていることから、素朴さや力強さを漂わせる作風で、多くの人の信仰を集めているとされている。 同院にある円空佛は不動明王像(約60センチ)と如来像(45センチ)の2体。住職によると、同院が地元の領主だった間宮家の菩提寺だったため寄進された歴史があり、作られた時代などは明らかになっていないが、名古屋城の木廃材を使っているという。 発表会では、3人がポスター用紙に写真を貼ったり、説明文を加えたりした手作りの資料を手に栖了院や円空佛の歴史について、クイズを交えながら説明した。 この地域に円空佛が2体もあることはあまり知られていないことから、発表会を参観した学校評議員や地元の古老たちも興味深く聞き入ったという。 3人は「すごいものがこんなに近くにあるとは知らなかった」と学習を振り返り、参観者の1人で評議員の鈴木雅晴さんは「地域に足を運び、校区のことをしっかり調べ上げている。お見事」と絶賛した。
関連記事
紀南の自治体から職員続々 大雨被害の海南市を支援
6月2日から3日にかけての大雨で大きな被害を受けた和歌山県海南市を支援しようと、紀南の自治体が職員を派遣している。災害ごみの撤去など、復旧に向けた作業に当たった職員は「1週間たってもまだ爪痕が...
高校生ものづくりコン道ブロック大会、測量部門で苫小牧工高が最優秀賞
高校生が3人1チームで測量のスピードや正確さを競い合う第23回高校生ものづくりコンテスト北海道ブロック大会測量部門が8、9の両日、苫小牧工業高校で開かれた。道内8校による対戦で苫工のチームが最優秀...
互いの文化や生活 理解深める ポーランド・アダム大と公益大オンライン交流 イ..
ポーランド共和国で日本語を学ぶ学生と、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)の学生による交流会が7日、オンラインで行われ、学生たちが互いの国の文化や生活などについて理解を深め合った。公益大とポー...
ふたりぼっちパスポート 「1人分無料」12日発売 十勝
「十勝シーニックバイウェイトカプチ雄大空間」代表者会議(野村文吾代表)が企画する「ふたりぼっちパスポート」の販売・利用が12日からスタートする。加盟施設の対象商品・サービスを2人で利用すると1...