庄内藩史跡巡り歴史と風土を学ぶ 鹿児島中学生親善使節団が来鶴

歓迎を受ける鹿児島中学生親善使節団=25日、鶴岡アートフォーラム
庄内藩と薩摩藩が敵味方に分かれて戦った戊辰戦争を機縁とし、鶴岡市と兄弟都市盟約を結ぶ鹿児島市の中学生親善使節団が25日から3泊4日の日程で鶴岡市を訪れている。庄内藩ゆかりの史跡を巡るなどしながら、歴史や風土を学ぶとともに交流を深めている。
戊辰戦争で降伏した庄内藩に対し、寛大な処置を取るよう計らったとされる薩摩藩の西郷隆盛(南洲)翁と、庄内藩の菅実秀(臥牛)翁との「徳の交わり」を縁に1969年、兄弟都市盟約を締結。74年から中学生を交互に派遣しており、鹿児島からの訪問は今回で24回目。
今回は鹿児島玉龍中学校の下田浩道校長を団長に、同市内の30校から生徒計30人と引率教諭3人が来鶴。初日は鶴岡アートフォーラムで歓迎式と市長表敬が行われ、甲東中3年の中久保佑樹さん(15)が「徳の交わりを縁に先人たちが続けてきた交流をさらに深めたい」とあいさつ。榎本政規鶴岡市長は「遠くの地と縁を心の隅にとどめてもらうとともに、友好の輪をさらに発展させてもらいたい」と歓迎した。
一行はこの後、庄内藩が官軍参謀・黒田清隆に降伏した場所でもある旧庄内藩校致道館を見学。26日は鶴岡市の中学生30人と共に羽黒山や松ケ岡開墾場などを見学。27日は市自然学習交流館「ほとりあ」での研修や加茂水族館見学、南洲神社訪問。28日に帰途に就く。
関連記事
梅とミカンの魅力PR 小学生が電子ポスター
和歌山県田辺市の会津小学校(下万呂)の4年生(64人)が梅とミカンの魅力をまとめた「ムービングポスター」(電子ポスター)をJR紀伊田辺駅、田辺エンプラス、市役所、市立武道館の4カ所で上映してい...
山形在来作物研究会が文化庁認定 食文化「知の活用」振興優良事例
“在来品種は生きた文化財”伝承 保存の必要性や地域振興への取り組み評価 在来作物の存在を広めた山形在来作物研究会(会長・江頭宏昌(ひろあき)山形大学農学部教授)が、文化庁の「食文化『知の活用』振...
自転車ヘルメットが品薄状態 4月から着用努力義務【宇部】
全年齢に拡大受け、需要増 道路交通法の改正に伴い、4月1日から自転車でのヘルメット着用が努力義務化される。宇部警察署(錨敏之署長)では、市内の学校や自転車販売店などにチラシを配って法改...
勇払に桜花を咲かせる会が今月末で解散 会員の高齢化 苫小牧
苫小牧市勇払地区の住民らで構成する「勇払に桜花を咲かせる会」(宇野元会長)が、今月末で解散する。11年間で市道勇払沼ノ端線沿いの約2キロ区間にサクラを約200本植樹し、手入れも続けてきたが会員の高...