全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

販売車の運行開始 ダイイチ 初の移動スーパー 帯広

テープカットを終え、第1号車を見送る出席者(右から若園専務と米沢市長、久保会長、宮本社長)

 スーパーをチェーン展開するダイイチ(帯広、鈴木達雄社長)による新事業「移動スーパー」のスタートを記念し、第1号車の出発式が26日午前、拠点となる帯広市内のダイイチ自衛隊前店で行われた。

 移動スーパー事業を展開している「とくし丸」(徳島)のノウハウを使い、効率的に整備された専用車の中に、ダイイチで扱っている生鮮食品や総菜、日用品など400品目を詰め込み、契約者の自宅前まで行って販売する。地域見守りなど福祉的な役割も担う。

 全国にとくし丸の専用車は約250台あるが、道内では初。少子高齢化で「買い物弱者」などが増える中、ダイイチは社会貢献の一環で取り組む。「とくし丸」の総代理店を務めるブルーチップ(東京)とフランチャイズ契約を締結。社内に外販部を立ち上げ、市内でも高齢化率が約43%と高い大空地区を中核エリアとし、5月から登録者の開拓を進めてきた。スタート時は1台体制で、登録数は100件。

 出発式には、今年まちづくりに関わる包括連携協定を結んだ帯広市の米沢則寿市長や、ブルーチップの宮本洋一社長、大空町連合自治会の久保竹雄会長ら来賓や関係者が多数出席。ダイイチを代表して、若園清専務が「お客さまの軒先まで行き、ダイイチの商品を選んで買ってもらえる。高齢化が進む中、地域に根ざした事業にしていきたい」とあいさつした。

 来賓らも交えたテープカットの後、1号車はさっそく大空地区などに向かって走り出した。札幌や旭川でも順次開始予定で、2021年には25台体制にする。

 なお移動スーパー事業は、コープさっぽろ(札幌)も十勝地区で実施している。

関連記事

北海道石産地 文化財に 鹿追町、保全対策着手へ

 鹿追町教育委員会は26日、定例教育委員会を開催し、新種の有機鉱物と国際的に認定された北海道石を含む鹿追町内のオパール産地(町北瓜幕)を、町指定文化財に指定した。指定に基づき町は保全対策を順次...

宇部日報社

木下さん〝二刀流〟に挑戦、家業の酒店とプロゲーマー【山口】

 山口市大市町の木下大地さん(24)は、家業の酒店を手伝いながらプロゲーマーとして活躍している。浮き沈みが激しいプロの世界に身を置きながら家族やファンの支えを受け、古里で〝二刀流〟を追求してい...

荘内日報社

だだちゃ豆おいしさの秘密 県内の旬の在来野菜知り味わう アル・ケッチァーノ ..

 鶴岡をはじめとする県内の旬の在来野菜について知り、味わおうという「アル・ケッチァーノ アカデミー講座」が18日、鶴岡市遠賀原のアル・ケッチァーノで行われた。昨年11月に「藤沢カブ」を取り上げて第1回講...

「子宝の島」で命育む 双子クロウサギを撮影 徳之島で勝廣光さん

 鹿児島県奄美市笠利町の自然写真家・勝廣光さん(75)はこのほど、徳之島で国の特別天然記念物アマミノクロウサギの子育てを撮影した。奄美大島で30年以上クロウサギを見守っている勝さんは、「ただカメ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク