全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

豊年祭前に供物づくり 役員や婦人会らがスーマカシ

力を合わせてスーマカシ(あえ物づくり)を行う登野城の女性たち。右が顧問を55年間務めている上地節さん=25日、登野城

 ことし1年の五穀豊穣(ほうじょう)の感謝を神にささげるユーヌシュビ(世の首尾)の一環として、登野城字会(石垣久雄会長)は25日、地区内の民家でスーマカシ(あえ物づくり)を行い、役員や婦人会会員、樹見ら32人が神への供物づくりに精を出した。  登野城のスー(あえ物)はイース(ツノマタ)やイヌシャメ(イボグサ)など、8種類の材料を基に作るなど伝統を守っているという。作られたスー(あえ物)は、26日のアサニガイ(朝願い)で神へささげられる。  1962年から55年間、スーマカシ(あえ物づくり)の顧問を務め、多くの地域行事に貢献してきた上地節さん(91)は、ことしで後進に道を譲ることに。  「責任は次の人に交代するが、これからも元気なうちは地域行事を手伝うつもり。私がこうして健康でいられるのも、地域で働いてきたからだと思うし、神に感謝している。次世代も良くやってくれている。このまま続けてほしい」と願った。  後継者の一人、上地美代子さん(80)は「これからも皆で協力してやっていく。先輩方もいるし、心強い」と笑顔で話した。  石垣会長は「皆が集まって力を合わせていて、何とも言えない心地よさがある。行事に向けて住民が一つになる。これが祭りの本質だ」と喜んだ。

関連記事

長野日報社

三光寺の河津桜 広がる色彩 長野県富士見町

長野県富士見町落合上蔦木の三光寺(川窪俊英住職)で河津桜が見頃を迎え、本堂の南東側の庭に濃いピンク色の花が広がっている。咲き具合は木によって異なり一部は葉桜に変わりつつあるが、今月いっぱいは楽...

清掃活動連続1000日を達成 田中さん「まだまだ拾い続ける」

 「アースクリーン」として2020年7月からボランティア清掃活動を続ける田中秀典さんの連続記録が27日で1000日を迎えた。この日は、午前6時から桃里の海岸を清掃。賛同する仲間たち約40人でビーチクリーンを...

釧路新聞社

在外教育施設派遣の川堰、松下教諭帰国報告【釧路】

  在外教育施設の教員として文部科学省の制度により派遣されていた、台中日本人学校(台湾)の川堰清美教諭(釧路市立鶴野小学校)と、シカゴ日本人学校(アメリカ)の松下美保教諭(同音別小学校)がこのほど...

釧路新聞社

釧路市役所、2航空会社の出向者離任【釧路】

 釧路市に出向していた職員の帰任者辞令交付式が27日、市役所で行われた。新型コロナウイルスの影響で2021年度に航空会社から出向していた横澤友絵さん(51)さんと服部まゆかさん(46)も戻ること...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク