加藤父子の霊を供養 「清正公祭」地区内を葬送行列巡る

御逮夜祭で加藤家父子両公の尊像とともに行列が天澤寺参道を歩いた=22日
戦国武将・加藤清正公の嫡男・忠廣公が22年間にわたって配流されていた鶴岡市丸岡地区で22、23の両日、両公を祭る「清正公祭」が行われた。地区住民らが父子の霊を供養するとともに、家内安全や商売繁盛を願った。
同地区の天澤寺(庄司良圓住職)では大正期から毎年、清正公の命日に当たる7月24日に前後して清正公祭を行い、1996年からは地区の子どもたちを主体とした前夜祭「御逮夜(おたいや)祭」も行われている。
22日の御逮夜祭では午後6時ごろ、天澤寺本堂から両公の尊像を運び出して「渡御巡行」へ。本来は尊像を乗せた山車が地区内を練り歩くが、この日は天候で中止。代わりに境内参道を合わせて約40人の行列が歩いた。
行列は葬送の形をとって行われ、どらやちょうちん、錫杖(しゃくじょう)、御香が並び、きらびやかな衣装をまとった稚児行列が後に続いた。
その後は、櫛引西小児童による太鼓演奏や、丸岡桐箱踊りなどの芸能法要。境内には多くの地区住民が参列し、子どもたちのかわいらしい姿に目を細めていた。
23日は天澤寺で清正公本祭があり、清正公一族の供養などが行われた。
関連記事
広尾の移住情報一冊に 協力隊の中村さんが編集し初パンフ
広尾町は、移住関連情報を掲載したパンフレット「move to PIRUY(ムーヴ・トゥー・ピルイ)」を発行した。広尾の「住まい」「仕事」「食」を紹介、先輩移住者のインタビューも収録している。町は...
三光寺の河津桜 広がる色彩 長野県富士見町
長野県富士見町落合上蔦木の三光寺(川窪俊英住職)で河津桜が見頃を迎え、本堂の南東側の庭に濃いピンク色の花が広がっている。咲き具合は木によって異なり一部は葉桜に変わりつつあるが、今月いっぱいは楽...
清掃活動連続1000日を達成 田中さん「まだまだ拾い続ける」
「アースクリーン」として2020年7月からボランティア清掃活動を続ける田中秀典さんの連続記録が27日で1000日を迎えた。この日は、午前6時から桃里の海岸を清掃。賛同する仲間たち約40人でビーチクリーンを...
在外教育施設派遣の川堰、松下教諭帰国報告【釧路】
在外教育施設の教員として文部科学省の制度により派遣されていた、台中日本人学校(台湾)の川堰清美教諭(釧路市立鶴野小学校)と、シカゴ日本人学校(アメリカ)の松下美保教諭(同音別小学校)がこのほど...