大雨による農業被害2億円超 奄美地方、果樹が大打撃、水産業でも
土砂や流木が押し寄せて全壊したマンゴーのビニールハウス=29日、鹿児島県瀬戸内町久慈
鹿児島県奄美地方で今月19日以降相次いで発生した線状降水帯による大雨で、農業被害が深刻化している。県によると、27日現在の被害額は農作物や農業施設など合計で2億2367万8千円に上る。奄美大島南部を中心にマンゴーなど果樹の被害が甚大で、農業用ハウスの全壊なども確認されている。
29日にあった県議会6月定例会の産業経済委員会審査で県農政課が報告した。
農作物の被害は栽培面積計1・01ヘクタールで1102万1千円。宇検村と瀬戸内町のマンゴー、パッションフルーツが降雨による浸水で被害額433万1千円、瀬戸内町では土砂の流入で樹木(マンゴー、タンカン、津之輝)が流出して639万2千円の被害が出ている。知名町では浸水によるソリダゴの被害額が29万8千円となっている。
農業施設の被害は大和村、宇検村、瀬戸内町で計4件(被害額2065万7千円)。土石流で農業用ハウスが全壊したほか被覆資材が破損した。農業・畜産業用機械の被害は調査中。
耕地関係では、農地29カ所で流出や埋没、法面崩壊が発生した。被害地域は瀬戸内町10カ所、伊仙町2カ所、和泊町と知名町で計17カ所あり、被害額は8550万円。農道や排水路など農業用施設の被害は10カ所(瀬戸内町4カ所、伊仙町2カ所、和泊町と知名町で計4カ所)で発生し、被害額は1億650万円に上っている。
このほか、27日現在で水産業の被害も2件確認されており、宇検村の養殖施設が一部損壊で被害額100万円。瀬戸内町では養殖魚が死んでいるのが見つかり、詳しい被害状況を調べている。
関連記事
南部梅林が開園 見頃は2月中旬から
「一目百万、香り十里」とうたう、和歌山県みなべ町晩稲の南部梅林が25日に開園した。梅林公園の観賞用品種は数輪咲いているが、梅林全体はまだつぼみの状態。開花は例年よりやや遅めで、運営する「梅の里...
雪景色の露天風呂「心地よい」 鹿追・然別湖「コタン」開幕
銀世界が広がる氷結した湖上にイグルーが立ち並ぶ「しかりべつ湖コタン」(実行委主催)が25日、鹿追町の然別湖で開幕した。国内外の観光客が訪れ、雪や氷を生かしたアトラクションに笑顔を見せた。 ...
庄内浜「ボラ」のブランド化を 希少価値の「からすみ」に 「日本酒のつまみに..
鶴岡市立加茂水族館・魚匠ダイニング沖海月は庄内浜で取れる「ボラ」のブランド化を目指している。卵巣で「からすみ」を仕上げ鶴岡市のふるさと納税返礼品のラインナップに加えた。「日本酒のつまみに最高」と...
つくる喜び味わう 伝統の黒糖作り 和泊町・大城小
鹿児島県和泊町の大城小学校(根釜恵理子校長、児童30人)で23日、伝統の黒糖作り体験学習があった。5、6年生9人を中心に全校児童が参加し、先人の苦労や自分たちで作る喜びを味わった。 同校...