「聖地」の精神文化 出羽三山に学ぶ 地中海学会が羽黒大会
地中海に関わる歴史や文化について研究している地中海学会(小佐野重利会長、会員約500人)の羽黒大会が24、25の両日、鶴岡市羽黒町のいでは文化記念館で開かれた。
今大会の2日目の司会を務める東京家政学院大学の松崎照明客員教授が、出羽三山で山伏修行をしたことをきっかけに出羽三山神社の阿部良一権宮司と知り合い、東日本山岳信仰の「聖地」で精神文化を学ぼうと開いた。
大会には地中海学会の会員と地元羽黒町手向の関係者ら合わせて約60人が参加した。初日は阿部権宮司が「地中海学会の皆さんから羽黒へ来ていただき、本当にうれしい。これもご縁があったからこそ。今年は月山の卯歳(うどし)御縁年。今回に限らず今後も四季折々の出羽三山を楽しんでいただければ」とあいさつ。山形大学の岩鼻通明名誉教授が「東アジア地中海と羽黒山」と題して講演した。
その中で岩鼻名誉教授は「江戸時代の出羽三山は登り口が庄内3カ所、村山3カ所、最上1カ所の計7カ所あり、その中でも約360軒の宿坊があった門前町の手向が一番にぎわった登り口と言えた。入山許可書を取得し羽黒山伏を案内人として三山を巡る形を取っていた」と当時の様子を説明した。
ディスカッションでは、東京大の秋山聰教授の司会で出羽三山神社斎館の伊藤新吉料理長、竹の露の相沢政男代表、千葉商科大・古代ギリシア史の師尾晶子教授、関西大・オスマン朝史の澤井一彰教授の4人が「聖地の食べ物・飲み物」について意見交換した。
2日目の25日は、松崎客員教授を司会者に阿部権宮司と出羽三山歴史博物館の渡辺幸学芸員、早稲田大・ビザンチン美術史の益田朋幸教授が「修行とその周辺」をテーマに語り合った。
朝鮮半島側から見た日本の地図を示して説明する岩鼻名誉教授=24日
関連記事
バス車内はクリスマス気分 看護学生が装飾 苫小牧
道南バス(室蘭市)は11日、苫小牧市内路線でクリスマス仕様に装飾したバス1台の運行を始めた。10日に苫小牧看護専門学校の学生が車内を華やかに飾り、「かわいらしく仕上げたので見てほしい」と乗車を呼び...
遅咲き医師 足寄で奮闘 予備校講師→45歳で転身 町国保病院4月に着任
足寄町国保病院(村上英之院長)に、異色のキャリアを持つ池田明洋さん(54)が今春に着任、奮闘している。札幌の予備校講師を経て、足寄町の「医師等修学資金貸付金」制度を活用し45歳で医師に。帯広第一...
12月に入っても鶴岡で生息 ウラナミシジミを確認 フロラ山形会員 鼠ケ関で撮影
チョウの一種「ウラナミシジミ」が12月に入っても鶴岡市に生息していることを自然調査団体のメンバーが確認した。例年、11月20日前後まで見られていた。温暖化が影響しているものとみられている。 ウラナ...
医療費をキャッシュレス化 山大生が開発、決済アプリ「玉円ペイ」【宇部】
山口大医学部医学科4年の藤井佑機さん(32)が起業した「アガティカ」が、医療機関で使える2次元コード決済アプリ「玉円(ぎょくえん)ペイ」を開発し、リリースした。地域振興のため、宇部市を中心と...