広々のんびり 入笠牧場で牛の放牧始まる 長野県伊那市高遠町
牛を牧草地に追い立てる関係者=伊那市高遠町の入笠牧場
JA上伊那が管理運営する長野県伊那市高遠町の入笠牧場で15日、恒例の牛の放牧が始まった。初日は上伊那地域の畜産農家5軒から預かったホルスタインや和牛など計28頭を放ち、牛がのんびり草をはむ牧歌的な風景が広がった。
放牧は月齢8カ月以上の妊娠している牛や妊娠前の育成牛が対象。約100ヘクタールにも及ぶ広々とした牧場で足腰を鍛えて安産につなげるほか、飼料にかかる費用を下げる狙いもある。標高約1600メートルの冷涼な環境を生かし、9月末まで続ける予定。
この日は、JAをはじめ、市や県の関係者約20人が参加し、トラックで運んできた牛たちの放牧に取り組んだ。健康チェックが終わると、牛を1頭1頭囲いから出し、牧草地へ誘導した。
夏の間、牛を見守る牧場管理人の三沢厚さん(75)=同市福島=は「今年の牛はとても形がいい。健康だし栄養状況もいいのが一目で分かる」と目を細めていた。
JAでは、8月の旧盆前に行う中間検査で放牧した牛たちの健康状態を調べるとともに、南信地方で新たに妊娠の分かった牛を追加で入牧させる予定。放牧牛は最終的に50頭ほどになるという。
関連記事
ヤーヤー 冷水浴び願う 庄内町千河原「やや祭り」
庄内町千河原地区に伝わる伝統行事「やや祭り」が12日、同地区の八幡神社で行われた。上半身裸の子どもたちが肩口から冷水を浴び、無病息災や身体堅固を願った。 やや祭りは、安産の神様を祭る同神社の歳...
ガイドは高校生アイドル 星槎帯広と初コラボ 芽室・明治なるほどファクトリ..
「明治工場見学withアイドル部」が11日、芽室町内の明治なるほどファクトリー十勝(東芽室北1線)で開かれた。星槎国際高校帯広学習センターのアイドル部のメンバー6人が工場見学ツアーに同行し、来場...
新城で連続歴史講座開始 長篠・設楽原の戦いから450年
新城市主催の「長篠・設楽原連続歴史講座」が12日、市設楽原歴史資料館で始まった。1575年の「長篠・設楽原の戦い」から450年を迎えるのに合わせた企画。 初回のこの日は、名古屋市秀吉清正記念館...
八峰町の「輝サーモン」、4季目の養殖事業始まる 水揚げは5月予定
八峰町の若手漁業者らでつくる「八水」(菊地陽一社長)は12日、同町の岩館漁港でトラウトサーモン「輝(かがやき)サーモン」の未成魚約1500匹を港湾内のいけすに流し入れ、4季目の養殖事業を開始...