全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

釧路新聞社

領土問題 正しく理解 北方少年少女塾が開講【根室】

 【根室】北方領土隣接地域振興対策根室管内市町連絡協議会(会長・石垣雅敏根室市長)による今年度の北方少年少女塾が7日から始まった。管内の児童生徒を対象に、北方領土を正しく認識してもらおうと開催しているもので、羅臼町立春松小学校5年生児童15人がトップを飾り、北方領土について理解を深めた。

 午前中は納沙布岬を訪問。北方領土資料館では本山雅士館長から、納沙布岬から一番近い貝殻島まで3・7㌔しか離れていないことや、北方四島で一番大きな国後島の爺爺(ちゃちゃ)岳は知床半島の羅臼岳より高い約1800㍍あること、根室と国後島をつないでいた根室国後間海底電信線など、展示された地図やパネルを見ながら説明を受けた。

 北方館では職員が貝殻島周辺でのコンブ漁のほか、元島民の平均年齢が87歳となり、1万7000人以上いた人たちも半数以上が亡くなって約5000人となっていることなどを紹介。「これから北方領土問題を考えていくのは皆さん若い人たち。他人事とは思わず知らない人にどんどん伝えてほしい」と話した。

  原田豪君(10)は「歯舞群島の近さにびっくりした。知らなかったこともいろいろ知ることができた」と話していた。

 午後は北方四島交流センター「ニ・ホ・ロ」で施設見学を行った。児童らは学んだことを生かして総合的な学習の時間で北方領土新聞の製作を行うという。

 昨年度の同事業は参加校が11年ぶりに30校を数え、参加人数もコロナ禍前の2019年以来の900人台となる985人が参加している。

北方館で職員からの説明を受ける児童ら

関連記事

アジアパラへ豊川高の中根さん出場

竹本市長表敬、意気込み語る  杭州2022アジアパラ競技大会の100㍍背泳ぎS8クラスに、豊川高校1年の中根暖さん(15)=豊橋市西幸町=が出場する。3日、豊川市役所を訪れ、竹本幸夫市長に「自己ベ...

荘内日報社

「湯ったり号」本格運行スタート 乗合タクシー 鶴岡市温海地域の新たな足確保 ..

 鶴岡市温海地域で2020年に路線バスが廃止・縮小されたことを受け、地域住民の新たな足となるよう試験運行が進められていた温海地域乗合タクシーが2日、本格運行を開始した。愛称は「湯ったり号」に決まり、同日...

「無添加スイーツ」サツマイモ 帯広市内の専門店「十芋」

 「食欲の秋」が到来-。秋はさまざまな食材が旬を迎え、色鮮やかな紫色のサツマイモの新芋はホクホク食感が楽しめる。毎日食べるというほど“サツマイモ愛”にあふれ、昨年7月、帯広市西21南3に「さつまいも...

宇部日報社

古地図で厚狭をガイド 語り部の会が旧山陽道など【山陽小野田】

 古地図を使ったガイドウオーク「古地図を片手に、まちを歩こう。」のスタンプラリーが、おいでませ山口観光キャンペーン推進協議会の主催で行われている。県内と島根県益田市の全38カ所のうち、山陽小野...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク