全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

穂別地区でサポート交通実証実験 住民有志が運行 むかわ

むかわ町は、穂別地区の住民の買い物や移動を助けるサポート交通の実証実験を行っている。住民有志がボランティアで高齢者らを自家用車に乗せ、目的地まで送迎する。今年度中に地域公共交通計画の策定を目指す町は「できるだけ多くの方に使ってもらい、計画に意見を反映させたい」と話す。

ボランティアの自家用車に乗り込む利用者(左)

 穂別地区では地域を運行する予約制の町営バスがあるが、運行本数や時間帯、バス停までの距離など利便性に課題があり、利用者が少ない。現状では免許を返納したくてもできない高齢ドライバーがいたり、市街地から離れた富内や稲里の住民は買い物や通院が難しくなったりしている。

 これを受けて、町は交通事業者や地域住民らで構成する町地域公共交通活性化協議会を設立。5月15日に穂別地区全域で利用できるサポート交通の実証実験をスタートした。7月14日までの期間中、住民有志が担い手となり、依頼のあった住民を地区内の目的地まで無料で送り届ける。5月末時点で延べ36回の利用があったという。

 同地区の柏南団地に住む宮崎恵美子さん(92)は車で20分ほどかかる稲里の「樹海温泉はくあ」までの往復にサポート交通を利用している。「目的地まで連れて行ってもらえるのでうれしい。免許も車もないので、自分では行くことができないから」と喜ぶ。

 町によると、住民の有償送迎支援をすでに事業化しているNPO法人が石狩市厚田区にあり、町は同様の取り組みを穂別地区で実現できないか模索する。実証実験で多くの住民に利用してもらうことで、細かいニーズや課題を探りたい考え。町企画町民課の担当者は「自分の行きたい時に行って、帰ってこられる。現行の公共交通を不便だと思っている人は使ってみてほしい」と呼び掛ける。

 サポート交通を利用できるのは穂別地区に居住する小中高生以外の住民。午前9時~午後5時の時間帯で運行する。申し込み、受け付けは同協議会事務局 携帯電話090(7647)7917。

関連記事

アジアパラへ豊川高の中根さん出場

竹本市長表敬、意気込み語る  杭州2022アジアパラ競技大会の100㍍背泳ぎS8クラスに、豊川高校1年の中根暖さん(15)=豊橋市西幸町=が出場する。3日、豊川市役所を訪れ、竹本幸夫市長に「自己ベ...

荘内日報社

「湯ったり号」本格運行スタート 乗合タクシー 鶴岡市温海地域の新たな足確保 ..

 鶴岡市温海地域で2020年に路線バスが廃止・縮小されたことを受け、地域住民の新たな足となるよう試験運行が進められていた温海地域乗合タクシーが2日、本格運行を開始した。愛称は「湯ったり号」に決まり、同日...

「無添加スイーツ」サツマイモ 帯広市内の専門店「十芋」

 「食欲の秋」が到来-。秋はさまざまな食材が旬を迎え、色鮮やかな紫色のサツマイモの新芋はホクホク食感が楽しめる。毎日食べるというほど“サツマイモ愛”にあふれ、昨年7月、帯広市西21南3に「さつまいも...

宇部日報社

古地図で厚狭をガイド 語り部の会が旧山陽道など【山陽小野田】

 古地図を使ったガイドウオーク「古地図を片手に、まちを歩こう。」のスタンプラリーが、おいでませ山口観光キャンペーン推進協議会の主催で行われている。県内と島根県益田市の全38カ所のうち、山陽小野...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク