氾濫2河川 監視強化 水位計や基準新設 清水・新得

道の水位周知河川として指定される清水町のペケレベツ川
道は、昨年8月の台風10号災害で氾濫した清水町のペケレベツ川と新得町のパンケシントク川について、8月にも「水位周知河川」に指定し運用を開始する。道が浸水想定区域図を示し、両町はこれに基づいた防災マップを作成する。指定緊急避難所の変更など、早急な地域防災計画の見直しを迫られることになりそうだ。
水位周知河川は、道管理の市街地1級、2級河川のうち、洪水で相当な損害を生ずる恐れがある場合に指定される。十勝総合振興局管内では、現在223河川のうち芽室川(芽室町)や足寄川(足寄町)など13カ所が指定、運用されている。
指定された河川には▽水防団待機▽氾濫注意▽避難判断▽氾濫危険と4段階の水位が定められ、各水位に達した場合に道が市町村に連絡し、避難勧告などの判断材料にされている。避難判断は、高齢や障害で配慮を必要とする人の避難を促す「避難準備情報」の発令基準で、氾濫危険は「避難勧告」を発令する基準。
水位計がなかったパンケシントク川は、町職員が目視などで住民の避難を判断した。一方、過去の浸水被害や人口・資産などを勘案し、1999年ごろに水位計が設置されたペケレベツ川では、上流へ移設するとともに「避難判断」の水位を新設する。
道が6月中旬、両町へ示した浸水シミュレーションによると、清水町は指定緊急避難所2カ所、新得町でも福祉避難所1カ所が浸水想定区域内に含まれた。両町総務課の防災担当者は「正式な浸水区域図が示され次第、ハザードマップを作成して今年度中に公表する」とする。避難所の見直しを含めた地域防災計画も、同時に改定することになるという。
十勝総合振興局帯広建設管理部は、両町から住民の避難完了までの想定時間などを聞き取り、設定する水位の高さなどについて道庁と協議を重ねている。同部は「水位計の設置場所、河川の指定区間を含めて早急に答えを出したい」としている。
なお、既に水位周知河川として運用する芽室川についても、現行の水位を見直すことにしている。
関連記事
浦幌滞在の「参考書」完成 「リペリエンス」がパンフ作製
浦幌町で総合旅行業などを手掛ける「リペリエンス」(小松輝代表)は、ジャバラ折りの観光パンフレットを作製した。「かしこと浦幌町」の表題で20代女性の滞在記を中心に、写真も多用してまちの魅力を紹介し...
西郷に学ぶ島の「宝」 安田荘一郎さんが講演 奄美市生涯学習講座
奄美で暮らした西郷隆盛の生き方を、経済という側面から捉え直す講演会が25日、鹿児島県奄美市名瀬の市民交流センターであった。講師を務めた「奄美『西郷塾』」の安田荘一郎塾長(69)=同市名瀬=は「...
「蒸し暑い」 熱中症疑われる救急増加 梅雨明け「真夏日」続く
「蒸し暑い」「例年以上に(暑さを)感じる」-。鹿児島県奄美地方の梅雨明けが発表された22日以降、群島各地で最高気温30度以上の「真夏日」を観測している。これに伴い、熱中症が疑われる救急搬送が増...
奄美9海水浴場「AA」評価 県の水質調査、5段階で最高
鹿児島県は24日、今年度実施した県内26カ所の海水浴場の水質調査結果を公表した。ほぼすべての海水浴場が最高評価の「AA」だった。奄美市名瀬の大浜海浜公園など、奄美群島内の4海水浴場は12年連続...