釧路ガス、昆布の森構想 ブルーカーボン西港で実証実験【釧路】
ジャパンブルーカーボンプロジェクト(JBP、東京都、吉川京二代表)と釧路ガス(釧路市寿4、両角幹彦社長)は30日、釧路港の海域でコンブなどの海藻や海草を増やし、ブルーカーボンの力で脱炭素社会を目指す「釧路ガス昆布の森づくり」構想を発表した。
JBPは、海の二酸化炭素(CO2)吸収源である海藻や海草を増やすブルーカーボンの取り組みを進めており、コンブの生育に適した釧路沿岸に着目して昨年3月から実証実験を行っている。
一方、釧路ガスは、釧路の海を生かした地域貢献や脱炭素社会への取り組みを模索していたことから、昨年9月に両者がパートナー協定を結んだ。
「釧路ガス昆布の森」は、釧路港西港第4埠(ふ)頭(とう)東側の8万平方㍍の海域で計画している。釧路ガスがスポンサーとなり、北海道開発局と釧路市の助言を得ながら事業を進める。将来的にはカーボンクレジット制度により、CO2排出削減量を大手企業などと取引することを目指す。
30日には実証実験が開始され、コンブを付着した50㍍のロープ5本がブイから海中に下ろされた。付着したコンブは、西港島防波堤での実証実験で成長が確認されたオニコンブを付け替えたもの。来年3月まで生育状況の観察と確認を行い、順調ならロープの数を増やしていく。
JBPの吉川代表は「地元有力企業の支援を受けて釧路の地域活性化、釧路市のゼロカーボンシティ宣言、道のブルーカーボン推進に貢献できる事業」と述べ、釧路ガスの長島保典常務取締役は「ブルーカーボンという新たな海の力で脱炭素社会実現を目指す。社会インフラを担う地元企業として地域に貢献したい」と話した。


関連記事
サヤ数、実入り 過去最高 芽室の落花生 収穫本格化
落花生の作付け道内最大規模を誇る芽室町で収穫作業が本格化している。町落花生生産組合(11戸、藤井信二組合長)が7月に発足してから初の収穫で、今年からJAめむろの工場での乾燥作業を開始する。 ...
テントサウナ楽しんで!! 無料体験イベント 鳥海山の伏流水で「ととのえる」 自..
“屋外サウナ”を楽しんでみませんか―。アウトドア愛好者の間で注目を集めている「テントサウナ」の体験イベントが10月28日(土)、遊佐町の月光川河川公園で行われる。若者を中心に流行している「サウナ」をコン...
ウオーカブル化への理解を 第3回まちづくりシンポジウム【宇部】
にぎわい創出、地価上昇など期待 にぎわい宇部(藤村雄志社長)主催の「宇部まちづくりシンポジウム」は29日、文化会館で開かれた。約100人が参加し、基調講演やパネルディスカッションを通じて常...
能代市第五小の児童、バス乗り「歴史の里」探検
秋北バス(本社・大館市)の一般路線バスのダイヤ改正に伴い、能代市の母体線がきょう30日で運行を終えるのを前に、同市第五小(渡部剛校長)の2年生が29日、バスに乗車して桧山地域を「まち探検」した。県バ...