全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

日本海中部地震から40年 教訓胸に能代山本各地で訓練

住民や看護学生、能代市職員が大勢参加した避難訓練(同市畠町で)

 昭和58年の日本海中部地震から40年の節目で、「県民防災の日」の26日、能代市と三種町で防災訓練が行われた。能代市中心部では津波を想定した高台への避難訓練、倒壊した建物や車両からの救出訓練、避難所の開設訓練などが行われ、住民や関係機関が有事の際の対応を確認。能代山本で甚大な被害を出した40年前の「あの日」を胸に刻み災害へ備えようと、防災意識を高め合った。

 日本海中部地震は、昭和58年5月26日午前11時59分、能代沖北西約100㌔を震源に発生。マグニチュードは7・7で、能代山本では沿岸部を襲った津波などで57人が犠牲となったほか、液状化現象や地割れといった地盤災害で住宅などの全半壊は2666棟に上った。水道やガスなどのライフラインも遮断され、市民生活に大打撃を与えた。
 市総合防災訓練は、新型コロナウイルスの影響で2~4年度は規模を縮小するなどし、今回は4年ぶりに従来並みの内容で実施。市中心部の10自治会でつくる「能代第一自主防災協議会」の住民や、秋田しらかみ看護学院の学生、市、能代山本広域市町村圏組合消防本部など、約600人が参加した。
 想定は、午前9時30分に日本海を震源とするマグニチュード8・7の大地震が発生し、能代地域で震度6強を観測、家屋の倒壊、交通事故、火災が発生、地震から3分後には大津波警報が発表された──という内容。
 第1部は避難訓練で、市役所本庁舎と二ツ井町庁舎、能代ふれあいプラザ・サンピノをそれぞれ出発地点に実施。サンピノからは住民や看護学生が列を成して歩いたほか、高齢者をリアカーや車椅子に乗せて慎重に運んだ。混乱せずに進み、午前9時45分ごろには高台の畠町に到着した。
 到着後は避難所開設訓練をサンピノで実施。住民と看護学生が力を合わせ、段ボールのベッドやテントを組み立てたり、非常食を調理・試食したりし、避難所開設の手順を確認した。
 第2部は第四庁舎跡地で能代消防署特別救助隊の訓練を実施した。高齢者施設の一部が倒壊し、利用者1人ががれきの中に取り残されたほか、敷地内に駐車中の車にコンクリートが落下し、車内から脱出できなくなったと想定。緊迫した雰囲気の中、隊員はがれきのコンクリートを切断したり、車のドアを救助器具でこじ開けたりして救出した。
 このほか、市役所本庁舎では災害対策本部運用訓練として同本部を設置。被害情報の収集と災害対応の指示、県総合防災課への情報伝達などを行った。
 最後にサンピノで閉会式を行い、斉藤市長は「最近、災害は忘れないうちにやってきて、被害は甚大になっている。行政として安全・安心に全力を尽くす。皆さんも自助、共助の精神で災害に対応できる体制をつくってほしい」と述べた。
 同看護学院2年の畠山朔結さん(19)は「津波が来たとき、今回の訓練を思い出して行動すれば命を守れると思う。避難所で手が足りないときは同じようにサポートしたい」と話した。
 能代第一自主防災協議会の庄司政史代表(74)は「有事の時はどうしても場当たり的になるだろうが、訓練している人がいれば何をすればいいかが分かる。災害への備えを見直すためにも、やはり訓練は継続してやるべきだと感じた」と語った。

関連記事

アジアパラへ豊川高の中根さん出場

竹本市長表敬、意気込み語る  杭州2022アジアパラ競技大会の100㍍背泳ぎS8クラスに、豊川高校1年の中根暖さん(15)=豊橋市西幸町=が出場する。3日、豊川市役所を訪れ、竹本幸夫市長に「自己ベ...

荘内日報社

「湯ったり号」本格運行スタート 乗合タクシー 鶴岡市温海地域の新たな足確保 ..

 鶴岡市温海地域で2020年に路線バスが廃止・縮小されたことを受け、地域住民の新たな足となるよう試験運行が進められていた温海地域乗合タクシーが2日、本格運行を開始した。愛称は「湯ったり号」に決まり、同日...

「無添加スイーツ」サツマイモ 帯広市内の専門店「十芋」

 「食欲の秋」が到来-。秋はさまざまな食材が旬を迎え、色鮮やかな紫色のサツマイモの新芋はホクホク食感が楽しめる。毎日食べるというほど“サツマイモ愛”にあふれ、昨年7月、帯広市西21南3に「さつまいも...

宇部日報社

古地図で厚狭をガイド 語り部の会が旧山陽道など【山陽小野田】

 古地図を使ったガイドウオーク「古地図を片手に、まちを歩こう。」のスタンプラリーが、おいでませ山口観光キャンペーン推進協議会の主催で行われている。県内と島根県益田市の全38カ所のうち、山陽小野...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク