全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

ヒトツバタゴとトチノキ 初夏の風物詩共演 長野県茅野市の長円寺

ヒトツバタゴの背後にトチノキがそびえ立ち初夏の風物詩が共演する長円寺

長野県茅野市穴山の長円寺(宮里孝憲住職)で、敷地内に植わるヒトツバタゴとトチノキの花が見頃を迎えている。どちらも同寺の初夏の風物詩として知られ、毎年楽しみに訪れる人も多い。

ヒトツバタゴはモクセイ科の落葉高木。花は純白で、細いリボン状。珍しい、名前の分からない植物に使われる「なんじゃもんじゃ」の愛称もある。30年ほど前に墓地整備に併せて各種植栽したうちの1本。高さ、枝張りともに7~8メートルになり新緑に雪が積もったような光景が広がる。

トチノキは高さ約20メートル、目通り周囲約5メートル、推定樹齢300年以上。本堂裏にどっしりと構え、緑の葉の中を白い房状の花が空に向かって咲く光景は見応えがある。

2本は少し離れているが、南側の田んぼのあぜに出ると、ナンジャモンジャの背後にトチノキがそびえ共演が楽しめる。同寺では「例年より少し早めに咲き出した。今週いっぱいが見頃だと思う」としている。

関連記事

老舗酒店「〆二福士商店」 30日で閉店 街見詰め95年

1928年から続く苫小牧市錦町の酒店「〆二(しめに)福士商店」が30日で閉店する。3代目店主の福士徳彦さん(68)が酒販を取り巻く環境の変化や後継者の不在、自身の高齢化などを受けて決断した。街の発...

黄金色の稲 ザクッ 児童と地域住民収穫 幕別・途別小

 幕別途別小学校(佐竹宏子校長、児童18人)で21日、稲刈りが行われた。全校児童が黄金色に実った稲の収穫に汗を流した。  途別地区は十勝で最も早くから稲作が行われていた地域の一つ。地域に水田...

宇部日報社

仕組みや意義を再認識 宇部商高で選挙出前授業【宇部】

 宇部商高(久保田力哉校長)で20日、2、3年生200人を対象とした選挙の出前授業が行われた。実際の投票用紙発券機、記載台、投票箱を使った模擬投票を通じて、選挙の仕組みや投票の意義を再認識した...

荘内日報社

だだちゃ豆「白山」もとに新品種 赤澤さん育種赤澤2号・3号 甘み強く香り良い3..

 元山形大学農学部客員教授(植物育種学)の赤澤經也(つねや)さん(79)=鶴岡市稲生一丁目=が20日、鶴岡特産のだだちゃ豆「白山」をもとに選抜育成した新品種「赤澤2号」と「赤澤3号」を発表した。主力品種...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク