全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

思い出の写真11万枚を持ち主へ、被災地復興支援「りす会山口」【山口】

 山口市の災害被災地復興支援団体「りす会山口」は、自然災害で汚れた写真を洗浄して持ち主に返却する活動を10年以上続けている。これまでに取り扱った写真は11万枚超。金子寿徳代表(58)=阿東徳佐中=の指導の下、会員10人とボランティアが思い出の修復に取り組んでいる。  

 同団体は2011年の東日本大震災を受けて発足し、12年に金子さんが代表を引き継いだ。もともとは周南市を拠点にしていたが、現在は山口市道場門前2丁目の市市民活動センター「さぽらんて」を中心に、毎週末に活動している。東日本大震災の写真は6年間で6万枚以上を洗浄し、現在は20年の熊本豪雨で被害を受けた写真を中心に作業を進めている。  

 1日250~300枚を手作業で洗う。被災地から送られたアルバムから写真を剥がし、スポンジで写真のゼラチン質を損傷するバクテリアを取り除く。きれいにした写真はアルバムに入れて返却している。  

 写真は、宴席での笑顔の一枚もあれば、家族の日常生活の一場面を切り取ったものなどさまざま。どの写真にも思い出がこもる。金子代表は「写真は節目に撮るもの。人生の土台というべきものだから、災害で家、車、あるいは家族すらも失ったときに、写真とその思い出が帰ってくることがどれだけ心強いか」と思いを代弁する。  

 東日本大震災の被災地の団体と協力して展示を行い、持ち主を探す活動も行ってきた。金子さんは「返すときは涙を浮かべて、申し訳なくなるくらい感謝を伝えられる」と話す。遺体が見つからず、亡くなったことに実感を持てない遺族へ写真を返すと、遺影にして葬儀ができたという印象的なエピソードを振り返った。  

 防災士で災害復興支援団体「山口災害救援」のメンバーでもある金子代表は、防災啓発にも力を入れる。専門学校の講義では、災害復興支援にボランティアとしてできることを伝えている。  

 りす会では、大震災の発生から10年がたったことで風化が進むのを危惧。21年から3月11日に山口市内で、東北への応援メッセージを伝えるキャンドルイベントを開催している。

 金子代表は「災害で被害を受けた写真を諦めきれないという思いに応えたくて続けている。ニーズがある限り、続けたい」と語った。

関連記事

老舗酒店「〆二福士商店」 30日で閉店 街見詰め95年

1928年から続く苫小牧市錦町の酒店「〆二(しめに)福士商店」が30日で閉店する。3代目店主の福士徳彦さん(68)が酒販を取り巻く環境の変化や後継者の不在、自身の高齢化などを受けて決断した。街の発...

黄金色の稲 ザクッ 児童と地域住民収穫 幕別・途別小

 幕別途別小学校(佐竹宏子校長、児童18人)で21日、稲刈りが行われた。全校児童が黄金色に実った稲の収穫に汗を流した。  途別地区は十勝で最も早くから稲作が行われていた地域の一つ。地域に水田...

宇部日報社

仕組みや意義を再認識 宇部商高で選挙出前授業【宇部】

 宇部商高(久保田力哉校長)で20日、2、3年生200人を対象とした選挙の出前授業が行われた。実際の投票用紙発券機、記載台、投票箱を使った模擬投票を通じて、選挙の仕組みや投票の意義を再認識した...

荘内日報社

だだちゃ豆「白山」もとに新品種 赤澤さん育種赤澤2号・3号 甘み強く香り良い3..

 元山形大学農学部客員教授(植物育種学)の赤澤經也(つねや)さん(79)=鶴岡市稲生一丁目=が20日、鶴岡特産のだだちゃ豆「白山」をもとに選抜育成した新品種「赤澤2号」と「赤澤3号」を発表した。主力品種...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク