全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

初夏の味覚スモモのシーズン 奄美大島 選果作業始まる

湯湾釜選果場に持ち込まれたスモモ=25日、鹿児島県大和村

 鹿児島県奄美大島で栽培されるスモモ「奄美プラム」の集選果が25日、島内の2選果場で始まった。主産地・大和村の湯湾釜選果場では、続々と持ち込まれる果実を機械と手作業で選別。赤く色づいた実が初夏の訪れを感じさせる。出荷は6月中旬まで続く見込み。

 関係者によると、2023年産は3月以降の天候や気温の影響で小ぶりだが、生育は順調。島内の収穫量は前年並みの30トン前後と予想されている。25日は湯湾釜選果場に約300キロ、奄美市名瀬朝戸の奄美大島選果場に約160キロが持ち込まれた。

 香り豊かで甘酸っぱい奄美プラムは「初夏の味覚」として島内外で好まれるが、近年は農家減少などで減産傾向が続いている。集選果作業に当たった大和村産業振興課果樹担当の重田康治主査は「適期収穫でおいしい果実を島内外にお届けしたい」と語った。

関連記事

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

宇部日報社

県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】

  宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク