全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

現実的想定で訓練を 能代市浅内小で地震学者招き防災講座

自分の命を自分で守る大切さを再確認した児童たち(浅内小で)

 今後発生が懸念される大地震に備え、自分の命を守るすべを学んでもらおうと、能代市浅内小(佐藤達治校長)で25日、講座と研修会が開かれた。4~6年生約30人と教職員が参加。慶応大環境情報学部の大木聖子准教授(地震学・防災教育)が講師を務め、現実的な想定で行う訓練の重要性を力説するとともに、児童らに自分の命は自分で守る行動の大切さを伝えた。
 講座では阪神・淡路大震災発災当時の動画を視聴した上で、日常を過ごす教室に潜む危険をイメージ。「蛍光灯や時計、スピーカーが落ちて来る」「窓ガラスが割れるかも」などと意見を出し合った。
 話し合いを踏まえ、教室や体育館にいる時に緊急地震速報が流れたとの想定で訓練。速報の音が鳴ると、児童らは素早く机の下に入って体を隠し、机の脚をしっかりつかんで動かないようにした。また、体育館ではバスケットボールのゴールポストや照明が落ちてこない中央に集まって頭を抱え込むようにして伏せた。
 泉谷季子さん(6年)は「今回学んだことを生かし、26日の避難訓練では自分の命を守る行動を取りたい」と話した。
 また、教職員対象の研修会では、大木さんが「余震がない」「停電せず、放送も可能」「けが人がいない」「階段を大人数が急いで移動」といった非現実的な訓練想定を挙げ、「毎回同じような設定を繰り返したり、最終的には校庭に避難することが目的になっていないか」と疑問視。
 東日本大震災の被災地の学校で「恐怖で腰を抜かして動けなくなった子どもや教員がいた」「余震のショックで嘔吐したり、過呼吸になった児童が出た」といった事例を挙げ、「地震に対する訓練で重要なのは、児童生徒や教職員が自分の周囲の状況を主体的に判断し、素早く適切に身を守ること」と力説した。 
 その上で避難訓練の改善事例として、▽余震が何度か発生する▽停電して放送機器が使えない▽「けが人封筒訓練」の実施──を挙げ、「参加者が改善点をチェックし、次に生かせる訓練を行ってほしい」と呼び掛けた。

関連記事

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

宇部日報社

県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】

  宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク