武井武雄の原画大量に見つかる 長野県岡谷市のイルフ童画館に寄贈

新たに見つかり、イルフ童画館に寄贈された武井武雄作品の原画
長野県岡谷市出身の童画家、武井武雄(1894~1983年)が描いた絵本「赤ノッポ青ノッポ」の原画などの資料が、出版社「小学館」(東京都)の保管庫から大量に見つかった。1955~60年代に出版された作品が中心で、漫画雑誌や絵本の原画など248点。武井作品を保管する同市中央町のイルフ童画館に寄贈された。童画館によると、これだけ多くの資料が一度に見つかるのは初めてという。
見つかったのは武井が描いた11作品の原画をはじめ色版やネーム指定など出版に関する資料。4月に小学館から連絡を受けた。赤ノッポ青ノッポをはじめ「ほらふきだんしゃく」「いっきゅうさん」など小学館から出版された書籍の原画が200点以上あり、武井作品の特徴的なカラー原画も多数。これまでに童画館で保管している小学館出版の武井武雄に関する資料は、大半がインクだけで描かれた白黒のものだという。
55年に発行された「赤ノッポ青ノッポ」の原画が131点。おとぎ話の「桃太郎」の子孫に当たる少年が主人公で、赤鬼と青鬼(赤ノッポ青ノッポ)と仲良くなるために日本に招待する-といった内容。新聞の四コマ漫画でも連載していた。これまでに小学館や講談社など出版社5社から発刊されている。
童画館の山岸吉郎館長(69)は「武井武雄先生はきちょうめんで、原画を出版社から返してもらうことが多かった。これだけの作品が一つの出版社から出てきたことに驚いた」と声を弾ませる。貴重な資料が状態よく保管されていたことに感謝し、「武井の創作活動を知るための研究材料にもなる。まだどこかに武井作品があるのでは、という期待も出てくる」と話している。
童画館では今後、寄贈された原画などの資料を整理、研究する。将来的には一般向けの展示を検討するという。
関連記事
老舗酒店「〆二福士商店」 30日で閉店 街見詰め95年
1928年から続く苫小牧市錦町の酒店「〆二(しめに)福士商店」が30日で閉店する。3代目店主の福士徳彦さん(68)が酒販を取り巻く環境の変化や後継者の不在、自身の高齢化などを受けて決断した。街の発...
黄金色の稲 ザクッ 児童と地域住民収穫 幕別・途別小
幕別途別小学校(佐竹宏子校長、児童18人)で21日、稲刈りが行われた。全校児童が黄金色に実った稲の収穫に汗を流した。 途別地区は十勝で最も早くから稲作が行われていた地域の一つ。地域に水田...
仕組みや意義を再認識 宇部商高で選挙出前授業【宇部】
宇部商高(久保田力哉校長)で20日、2、3年生200人を対象とした選挙の出前授業が行われた。実際の投票用紙発券機、記載台、投票箱を使った模擬投票を通じて、選挙の仕組みや投票の意義を再認識した...
だだちゃ豆「白山」もとに新品種 赤澤さん育種赤澤2号・3号 甘み強く香り良い3..
元山形大学農学部客員教授(植物育種学)の赤澤經也(つねや)さん(79)=鶴岡市稲生一丁目=が20日、鶴岡特産のだだちゃ豆「白山」をもとに選抜育成した新品種「赤澤2号」と「赤澤3号」を発表した。主力品種...