全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

シカ捕獲、前年度比94減318頭 南ア食害対策協 長野県

防護柵の増設など今年度事業を決めた南アルプス食害対策協議会

 高山植物の食害被害低減に取り組む南アルプス食害対策協議会は24日、長野県伊那市役所で開いた。食害の原因となるニホンジカ捕獲の昨年度実績の報告があり、伊那市や下伊那郡大鹿村など4市町村の南ア地域での捕獲数は前年度比94頭減の318頭。一時期に比べ大幅に減っており、警戒心が強くなった「スレジカ」の増加などが要因とした。これに伴い、捕獲継続やシカの侵入を防ぐ柵の増設などを盛り込んだ今年度事業を決めた。

 事務局の伊那市耕地林務課によると、自治体の捕獲頭数は2021年度412頭、20 年度320頭、19年度と18年度はともに185頭。直近では増加傾向にあるが、10年ほど前は千頭以上を捕獲した年もあった。協議会では、降雪量の減少などから「亜高山帯よりも高い場所で通年生息する個体も確認されている」として高山帯での捕獲継続の必要性を指摘する発言もあった。

 今年度も猟友会と連携し継続する捕獲事業では、一部のわなの設置場所を変更するなどして対応する。防護柵は、南ア仙丈ケ岳の馬の背周辺と仙丈小屋周辺を中心に、南ア山域全体で実施。環境省からの請負事業として、仙丈ケ岳から大仙丈ケ岳の中間に新たな柵も設ける。

 会合では、信州大学農学部(南箕輪村)の渡邉修准教授(53)が馬の背で11年ぶりに実施した植生調査についても報告した。柵の設置を始めた08~11年と比べ、柵内の植生の種類にほぼ変化はないが、イネ科植物が増加傾向にあるなどとし、今後の気象条件によって「イネ科による草地化が進む可能性がある」とも指摘した。

関連記事

アジアパラへ豊川高の中根さん出場

竹本市長表敬、意気込み語る  杭州2022アジアパラ競技大会の100㍍背泳ぎS8クラスに、豊川高校1年の中根暖さん(15)=豊橋市西幸町=が出場する。3日、豊川市役所を訪れ、竹本幸夫市長に「自己ベ...

荘内日報社

「湯ったり号」本格運行スタート 乗合タクシー 鶴岡市温海地域の新たな足確保 ..

 鶴岡市温海地域で2020年に路線バスが廃止・縮小されたことを受け、地域住民の新たな足となるよう試験運行が進められていた温海地域乗合タクシーが2日、本格運行を開始した。愛称は「湯ったり号」に決まり、同日...

「無添加スイーツ」サツマイモ 帯広市内の専門店「十芋」

 「食欲の秋」が到来-。秋はさまざまな食材が旬を迎え、色鮮やかな紫色のサツマイモの新芋はホクホク食感が楽しめる。毎日食べるというほど“サツマイモ愛”にあふれ、昨年7月、帯広市西21南3に「さつまいも...

宇部日報社

古地図で厚狭をガイド 語り部の会が旧山陽道など【山陽小野田】

 古地図を使ったガイドウオーク「古地図を片手に、まちを歩こう。」のスタンプラリーが、おいでませ山口観光キャンペーン推進協議会の主催で行われている。県内と島根県益田市の全38カ所のうち、山陽小野...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク