
高島城祭に向けて「諏訪龍神の舞」の練習に励むメンバー
長野県諏訪市で28日に開く高島城祭に向け、同市本町2丁目の有志らが受け継ぐ「諏訪龍神の舞」の練習が熱を帯びている。新型コロナウイルスの影響で中止、規模縮小が続き、祭りの通常開催は4年ぶり。地域の人たちや観光客のにぎわいが戻ることを期待し、諏訪の伝承を基にした演舞に磨きをかけている。
舞に取り組む「諏訪龍神」によると、昭和30年代ごろ、上諏訪駅周辺の複数の町内がそれぞれ竜神を作り、練り歩いたのが始まり。本町2丁目は、地元の日本舞踊花ノ本流師範に振り付けを依頼し、雄竜と雌竜の2体を制作。諏訪大社の男神が竜に姿を変え、女神のもとへ渡る御神渡りの伝承を表現し続けている。
現在は10~60代の約20人が所属。5月中旬の午後8時すぎ、本番に向けて地元の駐車場で本格的な練習に入った。明かりがともり、全長18メートルの雄竜、15メートルの雌竜が暗闇に舞い上がる。メンバーは頭、胴体、尾を分担し、2体が勇ましく飛び回って絡み合う伝統の所作を確認。天に向かって頭をもたげ、とぐろを巻いて鎮座する姿は一層の迫力を生んだ。
5年目で初めて雌竜の頭部を担当する土橋伸一郎さん(33)は「子どもの頃から憧れ続け、ようやく任せてもらえた。生き生きとした龍神を見せたい」と意欲。20年以上参加する柳澤廣明さん(50)は「やっと大勢の人に披露できる」と熱を込めた。
高島城祭には初回から出演する同団体。代表の土橋宏次さん(68)は「昨年は観衆がわずかで寂しい会場だった」と振り返り、「諏訪の財産でもある勇壮な舞を披露し、祭りを盛り上げたい」としている。
関連記事
9月に「諏訪ノ湖芸術祭」 アートフェスを刷新 長野県岡谷市
アートを通じて地域に暮らす人々が自らの地域の価値を再発見し、自分のまちについて考える「BENTEN 諏訪ノ湖芸術祭」(実行委員会主催)が9月19~21日の3日間、長野県岡谷市で開かれる。2022年から...
豊橋出身「光の画家」故松井さんの長編映画制作へ 東京でイベント
現代フランス画壇を代表する画家の一人として活躍、2022年5月に79歳で死去した豊橋市出身の松井守男さんを紹介する長編ドキュメンタリー映画「コルシカのサムライ 愛を描く」(仮題)の制作が大詰めだ。...
アンティークマーケット「雨の日商店街」10周年 豊橋
ブックストリート初開催 空き店舗を活用したアンティークマーケット「雨の日商店街」が14日、豊橋市の豊橋駅南側、通称水上ビルにある大豊商店街で始まった。10周年の節目となる今年は恒例のアンティークマ...
きょう父の日 忘れないでね 感謝の気持ちを込めて…
きょう15日は「父の日」。14日、石垣市内の量販店などでは日頃の感謝を込めてプレゼントを贈ろうと品物を買い求める人たちでにぎわった。 登野城のあざみ屋本店では、60代女性が娘婿と夫と義父の3人分...