
交流イベントをPRする協力隊の吉澤さん
長野県伊那市と市地域おこし協力隊は、制度導入から10周年となったことを記念し、協力隊と市民の交流イベント「伊那市地域おこし協力隊フェス2023」を28日午前9時から同市西箕輪の農業公園みはらしファームで開く。各協力隊の活動などを生かし、スポーツ体操教室や食品販売の18ブースを出展する予定。地域おこし協力隊の制度をPRするとともに、市民とのつながりを深める機会とする。
地域おこし協力隊は都市部からの移住者に地域ブランドや地場産品の開発、PRなどを手掛けてもらいながら地域への定住・定着を図る仕組み。同市では2014年度に導入し、積極的に活用。これまでに41人が着任し卒業後もほとんどが市内で起業したり、就職したりしているという。現在も19人が活動中だ。
イベントは10年の節目を機に協力隊の認知度向上などを図る目的で企画。現役や卒業したメンバーがそれぞれの活動内容や得意とする技術をテーマに出展する。アップサイクル作品の展示、石仏の小型フィギュアのカプセル玩具(通称石仏ガチャ)、木工などのワークショップのほか、ソーセージや豆腐など食品関係も用意。ダンスや運動遊びのプログラムもある。
同市の協力隊のミッションは里山ガイド、空き家、つながり人口創出など多彩。これまでの取り組みで新山地域の「田舎暮らしモデル地域」の指定への準備や、みはらしファームへのマウンテンバイク施設の開設など、さまざまな成果につながっているという。
14年度に着任し、主に長谷地域の自然を生かしたツアー企画やガイド養成を行った小淵幸輝さん(52)は「協力隊はミッションの本質を踏まえつつ、自分のやりたいように取り組むことができる」と評価。市は「その時々の課題に取り組み、目に見える成果があった」と強調する。
石仏ガチャに携わり、交流イベント企画の中心メンバーでもある吉澤祐佳さん(26)は「協力隊ってこういう人たちだと知ってもらい、少しでも興味を持ってくれるとうれしい」と来場を呼び掛ける。
入場無料(出展内容は一部有料)。問い合わせは市地域創造課(電話0265・78・4111)へ。
関連記事
松尾峡に無数の光跡 「ほたる祭り」10日開幕 長野県辰野町
長野県辰野町の「第75回信州辰野ほたる祭り」は10日、開幕する。ホタルの名所として知られるほたる童謡公園(松尾峡)一帯では、すでにゲンジボタルの乱舞が始まっており、ほのかな光を放つホタルが闇夜...
波照間、4年ぶり巻踊り 「ヘイヤーヘイヤー」とかけ声 豊年祭 台風の影響で..
【波照間】波照間の年中最大の神行事「豊年祭」が1~3日に行われた。1日に過去1年間の豊年豊作に感謝・お礼するプーリン、2日に公民館主催の巻踊り、3日に来る年の豊作を祈願するアミジュアが予定されてい...
加盟都市、思い共有 長野県伊那市で「ばらサミット」開幕
バラをテーマにまちづくりを展開している全国の地方公共団体が集う第32回「ばら制定都市会議(ばらサミット)in伊那」が3日、長野県伊那市で開幕した。加盟都市のうち9市町の代表者らがバラの普及や自...
最後のチャレンジデー 山本郡3町の住民も爽やかな汗
住民総参加型のスポーツイベント「チャレンジデー」が31日、全国一斉に実施された。主催する笹川スポーツ財団(東京都)は、社会環境の変化などを理由に、今年でチャレンジデーを終えることを明らかにしてい...