
交流イベントをPRする協力隊の吉澤さん
長野県伊那市と市地域おこし協力隊は、制度導入から10周年となったことを記念し、協力隊と市民の交流イベント「伊那市地域おこし協力隊フェス2023」を28日午前9時から同市西箕輪の農業公園みはらしファームで開く。各協力隊の活動などを生かし、スポーツ体操教室や食品販売の18ブースを出展する予定。地域おこし協力隊の制度をPRするとともに、市民とのつながりを深める機会とする。
地域おこし協力隊は都市部からの移住者に地域ブランドや地場産品の開発、PRなどを手掛けてもらいながら地域への定住・定着を図る仕組み。同市では2014年度に導入し、積極的に活用。これまでに41人が着任し卒業後もほとんどが市内で起業したり、就職したりしているという。現在も19人が活動中だ。
イベントは10年の節目を機に協力隊の認知度向上などを図る目的で企画。現役や卒業したメンバーがそれぞれの活動内容や得意とする技術をテーマに出展する。アップサイクル作品の展示、石仏の小型フィギュアのカプセル玩具(通称石仏ガチャ)、木工などのワークショップのほか、ソーセージや豆腐など食品関係も用意。ダンスや運動遊びのプログラムもある。
同市の協力隊のミッションは里山ガイド、空き家、つながり人口創出など多彩。これまでの取り組みで新山地域の「田舎暮らしモデル地域」の指定への準備や、みはらしファームへのマウンテンバイク施設の開設など、さまざまな成果につながっているという。
14年度に着任し、主に長谷地域の自然を生かしたツアー企画やガイド養成を行った小淵幸輝さん(52)は「協力隊はミッションの本質を踏まえつつ、自分のやりたいように取り組むことができる」と評価。市は「その時々の課題に取り組み、目に見える成果があった」と強調する。
石仏ガチャに携わり、交流イベント企画の中心メンバーでもある吉澤祐佳さん(26)は「協力隊ってこういう人たちだと知ってもらい、少しでも興味を持ってくれるとうれしい」と来場を呼び掛ける。
入場無料(出展内容は一部有料)。問い合わせは市地域創造課(電話0265・78・4111)へ。
関連記事
9月に「諏訪ノ湖芸術祭」 アートフェスを刷新 長野県岡谷市
アートを通じて地域に暮らす人々が自らの地域の価値を再発見し、自分のまちについて考える「BENTEN 諏訪ノ湖芸術祭」(実行委員会主催)が9月19~21日の3日間、長野県岡谷市で開かれる。2022年から...
豊橋出身「光の画家」故松井さんの長編映画制作へ 東京でイベント
現代フランス画壇を代表する画家の一人として活躍、2022年5月に79歳で死去した豊橋市出身の松井守男さんを紹介する長編ドキュメンタリー映画「コルシカのサムライ 愛を描く」(仮題)の制作が大詰めだ。...
アンティークマーケット「雨の日商店街」10周年 豊橋
ブックストリート初開催 空き店舗を活用したアンティークマーケット「雨の日商店街」が14日、豊橋市の豊橋駅南側、通称水上ビルにある大豊商店街で始まった。10周年の節目となる今年は恒例のアンティークマ...
きょう父の日 忘れないでね 感謝の気持ちを込めて…
きょう15日は「父の日」。14日、石垣市内の量販店などでは日頃の感謝を込めてプレゼントを贈ろうと品物を買い求める人たちでにぎわった。 登野城のあざみ屋本店では、60代女性が娘婿と夫と義父の3人分...