全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

北羽新報社

夏山シーズン到来 藤里駒ケ岳、房住山で山開き

藤里駒ケ岳でブナなどの林を歩く登山愛好者たち

 藤里町の藤里駒ケ岳(標高1158㍍)、三種町と能代市二ツ井町にまたがる房住山(409㍍)が21日、山開きした。それぞれ安全を祈願し、早速愛好者が登山、夏山シーズン到来を告げた。

 このうち、藤里駒ケ岳は降雨で天気に恵まれなかったが、参加者は秋田白神ガイド協会の所属ガイドの案内で山を歩き、今年で世界自然遺産の登録から30周年を迎える白神山地に関心を深めた。
 県内各地から登山愛好者21人が参加し、同協会の所属ガイドや町職員らと共に黒石沢登山口で神事を執り行い、登山シーズン中の無事故を祈った。
 神事の後、一行は山頂を目指して出発。霧に包まれて幻想的な雰囲気が広がった田苗代湿原では、ミズバショウやショウジョウバカマの花、ニッコウキスゲのつぼみ、繁殖期を迎えたアズマヒキガエルなどを観察した。
 ブナ林では、ガイドがブナの高い保水力などについて解説。参加者は豊かな水を育む白神の森に理解を深めた。
 秋田市の牛丸公大さん(63)は「白神山地には年数回訪れている。ブナをはじめとした素晴らしい自然環境であり、ガイドさんが丁寧に山の魅力を語ってくれることで、白神山地についてより深く学ぶことができる」と話していた。
 黒石沢登山口や岳岱自然観察教育林に至る県道西目屋二ツ井線、町道黒石線は19日に冬季閉鎖が解除されたが、青森県方面へは通行止めとなっている。

関連記事

平松食品御津工場で「ハゼの甘露煮」づくり佳境

 おせち料理に使われる「ハゼの甘露煮」づくりが、豊川市御津町の「平松食品」御津工場で最盛期を迎えた。 味の決め手は秘伝のタレ  先月から作業が始まった。三河産と中国産のハゼのはらわたを取...

豊川稲荷で「すす払い」始まる

 豊川稲荷で5日、年末恒例の「すす払い」が始まった。今月中旬頃まで続き、本殿をはじめ境内各所の建物などを清めて迎春準備を整える。  初日は僧侶や職員ら約50人が早朝から作業。建物内の置物を外に...

福かき寄せ商売繁盛 豊橋の西光寺で「三河酉の市」

 年末の風物詩「三河酉の市2023」が1日、豊橋市大手町の西光寺で始まった。商売繁盛や家内安全を願い、多くの人が訪れた。主催は三河酉の市奉賛会。4年ぶりの完全開催となった。  1909年、浅...

長野日報社

外国人向け”ディープな諏訪”体験プレミアムツアー 岡谷市の御諏訪太鼓興業が..

長野県岡谷市神明町の御諏訪太鼓興業は、諏訪の歴史・文化を体験する外国人向けプレミアム旅行ツアー商品を開発し、国内外で利用できる旅行サイト「Attractive JAPAN(アトラクティブ ジャ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク