モズクのシーズン到来 黄金色、初夏の味覚 奄美大島

モズクを収穫する男性たち=21日、鹿児島県奄美市笠利町
鹿児島県奄美大島で養殖モズクの収穫が本格化している。水揚げしたばかりの黄金色の生モズクは、滑らかな舌触りとコリコリした食感が特徴。初夏を告げる海の幸として人気を集めている。
奄美市笠利町の笠利湾でモズクを養殖する笠利水産(外薗哲郎代表)は2月に種付けし、今月16日から収穫作業を始めた。21日は崎原沖で男性たちが、びっしりとモズクが付いた養殖網を引き上げ、同町喜瀬の海岸では女性たちが海水で洗う作業に追われていた。
海岸の販売所には新鮮なモズクを買い求める人が次々と訪れた。同町赤木名の東條桂子さん(73)は「毎年買いに来ます。酢の物やみそ汁、天ぷらもいいですね」と笑顔。横浜から帰省している長女の本田あゆみさん(41)は「この時期は生のモズクを送ってもらったりして、楽しみにしています」と話した。
笠利湾でモズクを養殖して26年になる外薗代表(64)は「今年の味は最高。取れたては新鮮でおいしいよ。台風が心配だけど、天気には勝てないね」と語った。5月末ごろに収穫のピークを迎える。
関連記事
シニア仲間とユニクロで買い物満喫 市サイト「いくよう」導入記念イベント【..
宇部市のシニア活動マッチングサイト「いくよう」の導入を記念したイベント「シニアおでかけ応援デー」が24日、恩田町3丁目のユニクロ宇部清水川店で開かれた。68~87歳の男女20人が同世代の仲間...
ユリ球根取引始まる 好天続き掘り取り順調 沖永良部島
鹿児島県沖永良部島の2025年産テッポウユリの球根取引が20日から始まっている。今年の出荷量は117万1200球(前年実績比26万6830球減)を見込む。好天が続く島内のほ場では、生産者が掘り...
沖縄戦について学ぶ 平真小6年生 平和祈念公園で集会
平真小学校6年生98人はは19日、修学旅行の一環として糸満市摩文仁にある平和祈念公園を訪れ、平和学習を行った。 平和祈念資料館でグループごとに各展示室を見学し、「鉄の暴風」と表現される沖縄戦の...
生産者の喚田さんとキクラゲ給食味わう 豊川代田小
豊川市立代田小学校で24日、6年3組の児童28人が、キクラゲ農家の喚田恵子さん(46)と一緒に給食を味わった。この日は喚田さんが生産したキクラゲを使った給食が出た。 喚田さんはキクラゲの妖精「...