早乙女が豊作願い御田植祭 4年ぶり、長野県諏訪市の八剱神社

八剱神社の御田植祭で早苗を植える早乙女たち
長野県諏訪市小和田の八剱神社の御田植祭が21日、同市上川3にある斎田で行われた。コロナ禍により開催は4年ぶり。ピンク色の法被をまとった小学2~6年生の早乙女8人は心を込めて早苗を植え、秋の豊かな実りを願った。
今年の早乙女には島崎1、2区の子どもたちが選ばれた。鉢巻きに赤いたすき姿で横一列に並び、はだしでゆっくりと田んぼの中へ。宮坂清宮司が奏でる神楽笛の調べに合わせ、コシヒカリの苗を手植えした。
城南小6年の児童(12)は「泥が冷たくてどろどろしてた。元気に育ち、甘いお米ができるといいな」。宮坂宮司は「霊力の宿る苗。豊作への願いを込めてほしい」と話した。
斎田は広さ約10アール。大総代の大久保一さん(73)によると、10月に収穫して神社に奉納するほか、総代に分けられる。隣接する斎田では丈の長い品種も栽培し、御神渡(おみわた)り拝観式のしめ縄に使うという。
関連記事
庄内浜の夏本番!!海開き はじける笑顔 波しぶき 湯野浜 子どもたち初泳ぎ楽しむ
梅雨明けとなった18日、鶴岡市の湯野浜海水浴場で海開きが行われた。近くの湯野浜小学校の1―6年生78人と、ひばり保育園の年長組11人が元気良く海へ飛び込み、庄内へ真夏の到来を告げた。 市湯野浜振興セン...
高級あんパン食べて 「稀」使用の4種、本別道の駅で発売
本別町内の道の駅「ステラ★ほんべつ」はJA本別町(佐野政利組合長)と連携し、高級あん「稀(まれ)」を使用したパン4種の販売を18日から始めた。稀は栽培の難しさから「農家泣かせ」といわれ、おおむね国...
さあ夏休み 楽しみだね 市内の全小・中学校で一斉に終業式【宇部】
宇部市内の全小・中学校で18日、1学期の終業式が行われた。子どもたちは夏休みの過ごし方について聞き、1学期に使った教室などを大掃除して、長い休みに胸を躍らせて下校した。2学期の始業は8月25日...
あす「能代の花火」 夜空彩る1万5千発
第21回「港まつり能代の花火」が、19日に能代市の能代港下浜埠頭(ふとう)で開かれる。大仙市の「大曲の花火」で内閣総理大臣賞に輝いた花火師をはじめ県内外5業者が製作した作品を披露。東北唯一とされ...