全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

梅だるの中袋に生産者名を記入 盗難や偽装防止に

生産者の氏名を書く欄が入った中袋(右)と、たるに貼るシール

 紀州梅の会(会長=真砂充敏田辺市長)は、梅干したるに入れるビニール製の中袋に生産者の氏名を記入する取り組みを来年から始める。盗難や偽装を防ぎ、紀州梅のブランドを守りたいという。

 たるの側面には以前から生産者の氏名を書くシールを貼ることになっていた。中袋の名前と一致していないと流通しないようにする。
 生産者名を書く欄が入った中袋は10月から販売が始まる。今年は移行期間とし、来年産の梅干しから完全に変えるという。
 新しい取り組みを展開するのは、以前に生産農家の倉庫から梅干したるが盗まれる事件があったためだ。防犯カメラの設置など各戸の努力だけでなく、産地を挙げて対策を考えようと、農協や生産者団体などでつくる梅干部会で検討していた。
 生産者の作業は増えることになるが、もし盗まれても偽装は難しいため、予防策になると部会は期待している。各団体を通じ、生産者への通知を始めている。
 梅干部会の前部会長、濱田洋さん(70)は「皆で紀州梅を守っていこうというもの。盗難の抑止になるだけでなく、消費者に満足してもらうための取り組みだとも思っている」と話している。
 梅干しづくりの時季を控え、田辺署も盗難被害の防止に力を入れる。巡回を強化したり、各戸に施錠の徹底を呼びかけたりする。

関連記事

「変更手順に疑問」 竹アラほ場整備で國仲氏 宮古島市議会経工委

 開会中の宮古島市議会6月定例会は16日、経済工務委員会(狩俣勝成委員長)で付託された議案を審査した。議案質疑でも問題視された下地の竹アラ地区ほ場整備事業の計画変更について多くの委員が質問。國仲昌二...

豊橋出身「光の画家」故松井さんの長編映画制作へ 東京でイベント

 現代フランス画壇を代表する画家の一人として活躍、2022年5月に79歳で死去した豊橋市出身の松井守男さんを紹介する長編ドキュメンタリー映画「コルシカのサムライ 愛を描く」(仮題)の制作が大詰めだ。...

北羽新報社

セキトと花善タッグ 「志んこ」「鶏めし」などセットの商品発送開始

 能代市下内崎の菓子製造販売「セキト」(関戸優社長)は、駅弁「鶏めし」で知られる花善(大館市)とタッグを組んだ発送専用商品「『秋田のご飯&お菓子』満足セット」の取り扱いを開始した。セキトが製造...

伝統の刺し網漁体験

 【西表】40回目となる上原小学校(名嘉眞功基校長)伝統の刺し網漁体験学習「魚巻き集会」がこのほど行われた。西ゲータ川がそそぐ海岸に集合した児童と保護者らは、学年ごとに横一列に並んだ。池村直子P...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク